北海道開催」カテゴリーアーカイブ

2025年7月20日・21日 ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座(札幌会場)レポート

◎日時:2025年7月20日(前編)・7月21日(後編)
◎開催地:かでる2.7(札幌市中央区)
◎講師:岸 浩児(MWT協会副会長・ビジョントレーニング推進委員会 委員長)
◎レポート:斉藤義生(MWT協会・本部事務局)

今回は2025年北海道では初開催となる「ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座」を札幌で開催する運びとなり私も職権を悪用?し喜び勇んで札幌にお邪魔しました。

暑い暑い大阪を脱出し開催日前日に札幌に降り立ちました。

「あ、暑い・・・。」

と温度は大阪とあまり変わらなかった北海道でしたが、とにもかくにも初日の「両眼視編」「周辺視野・動体視力編」で皆様をお迎えする事ができました。

今回も再受講を含め大勢の方にご参加いただき改めてビジョントレーニングへの皆様の期待感を感じ同時に感謝の念が沸き上がる中、岸先生の少しコミカルな毒舌も含めた講義は、進み笑い声の絶えない会場でした。
通常の開催では「受講内容をいったん整理し理解をしやすくするため」という目的で前編から後編の間に約1か月前後の期間を空けているのですが、今回は連日開催という事で「また明日も同じ会場、座席大丈夫ですので~!」とアナウンスを行い1日目は終了。

2日目も「感覚統合編」「思考編」において笑いの絶えない雰囲気の中、理論と実践を行う中であっという間に久佐は終了。

以下、受講者の方よりのコメントです。

・普段OTとして勤務していて運動発達については知っているつもりでしたが、まだまだ浅かったなと思いました。これからはより多くの視点で子どもの発達を見ていきたいです。なによりとっても楽しかったです。ありがとうございました。(作業療法士・女性)

・とても勉強になる事ばかりで実践的なものを、たくさん学べたので事業所や自分の子どもの事を考えながら受講できて楽しかったです!ありがとうございました。(放課後等デイサービス経営者・女性)

・「ビジョントレーニング」という言葉は知っていたけど内容、中身を全く理解できていなかったことを痛感しました。体験してみて実際に汗をかいたり姿勢がよくなったりと実感があったので、とてもわかりやすかったです。子ども達と遊びながら活かせるようにがんばります。(児童発達支援スクールスタッフ・女性)

・長年のモヤモヤがスッキリした気分です。早速明日から子ども達、職員たちに伝えていきます。ありがとうございました(保育所責任者・女性)

・今の職場でビジョントレーニングの活動はありましたが先輩方の見よう見真似で行うものの意味も理解せず行う事に疑問を抱く事もありました。今回自分で学ぶ事ができ、自分なりにではあってもビジョントレーニングを理解し今後の活用方法も今迄とは違う立ち位置で伝えれそうです。ありがとうございました。(放課後等デイサービススタッフ・女性)

・別のビジョントレーニング講座(某協会)に参加したのですがリモートであまり理解できず、もっときちんと学びたく参加させていただきました。少し見方を変えるだけで目の動きや姿勢が変わった事や両眼視についても詳しく理解する事ができよかったです!ありがとうございました。(放課後等デイサービススタッフ・女性)

など

ビジョントレーニングの基本的な概念を保護者や指導者の皆様がいろはの「い」として認識していただける環境を目指したいと改めて感じ本講座やその他の活動で、「これからの時代の子どもが健康に発達&能力発揮できる環境づくり」に寄与できればと強く思う次第です。

MWT協会主催でリモート開催しております「ビジョントレーニング基礎(入門編)講座」は、一個人としてMWT協会のビジョントレーニングの特徴と簡単な実践法をを知っていただくには最適な講座ですが、保護者や指導者の方は、ぜひリアル開催の「指導者資格認講座」にご参加いただき直に、さまざまな理論と実践法を体感していただければと思います。

2025年のビジョン関連講座は今後、以下の日程、場所で開催します。
ぜひ多くの皆様にお越しいただけることを願っております。

★★ビジョントレーニング基礎(入門編)講座(ZOOM開催)
・9月4日(木)18:30~20:00
・11月12日(水)15:00~16:30
→講師:北川健太
https://mentalwellness.jp/other/internet/visionkiso/

★★ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座
・8月24日(日)& 9月28日(日)大阪会場(中央区)
・8月31日(日)& 10月5日(日)東京会場(新宿区)
・9月15・16日(日・月祝)福井会場(福井駅前)
・10月12・13日(日・月祝)福岡会場(博多区)
→講師:岸浩児
https://mentalwellness.jp/kouza/vision/vision2/

★★ビジョントレーニング指導者1級資格認定講座
・8月3・4日(日・月) 福岡会場(博多区)
・10月26・27日(日・月) 大阪会場(中央区)
・12月7・8日(日・月) 東京会場(新宿区)
※開催時間は初日:13:00~21:00・2日目:10:00~18:00
→講師:岸浩児
https://mentalwellness.jp/kouza/vision/vision1/

★★ビジョントレーニングインストラクター資格認定講座
・9月7・8日(日・月祝) 福岡会場(博多区)
・11月30日・12月1日(日・月) 大阪会場(中央区)
→講師:北川健太
※開催時間は初日:13:00~21:00・2日目:10:00~18:00
https://mentalwellness.jp/kouza/vision/instructor/

以上

また北海道で開催できるよう精進を続けたいと思います。

この度ご受講いただいた皆様、岸先生およびスタッフの皆様に心より御礼申し上げます。

2023年6月18・19日(日・月)ビジョントレーニング指導者1級資格認定講座(札幌会場)レポート

ビジョントレーニング指導者1級資格認定講座

◎日時:2023年6月18・19日(日・月)
◎開催地:かでる2.7会議室(札幌市中央区)
◎講師:岸 浩児(MWT協会ビジョントレーニング推進委員会 委員長)
◎レポート:三鍋和美(MWT協会山陽支局長)

約1年ぶりの北海道でのビジョン1級講座にスタッフとして参加しました!

今回の岸先生からの大阪土産は「面白い恋人」でした。

ビジョントレーニング指導者1級資格認定講座

今回の参加者は以下のような方々です。

・小学校の先生
・高校の先生
・放課後デイサービスの先生
・空手の指導者
・お父様やお母様  など

まずは、自己紹介の時点で2級講座受講後のたくさんの成果を発表していただけまし
た。

その成果は素晴らしく、公立の小学校で全校生に毎日実践が実現。
また別の公立小学校では、部分的に実践が実現し、他の先生方にもレクチャーの機会
を確保されている。
10点、20点しか取れなかった我が子が先日100点を取れて本人が喜んでいる。
などなど

ビジョントレーニング指導者1級資格認定講座

そんな参加者の方々ですから、講座がスタートしても出るくる質問のレベルが高い!
となれば、先生の経験に基づくお話がどんどん溢れ出す。
そして皆様の観る力が広がり深まるそんな相乗効果の高い講座となりました。

本当に熱心で、全て吸収したい!というような気持ち空気感を肌で感じます。

この広い北海道の各地でこれから活躍される今回のメンバー!
皆さん同士がどんどん繋がり、応援し合える仲間となっていただけたら嬉しいです。

ご参加くださった皆様ありがとうございました!

今後も北海道でビジョントレーニングが広まっていくことを心より願います。

2023年3月19&20日 ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座(北海道会場)レポート

ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座

◎イベント名:ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座
◎日時:2023年3月19日(前編)&3月20日(後編)
◎開催地:かでる2.7(札幌市中央区)
◎講師:岸浩児(MWT協会副会長・VT推進委員長)
◎レポート:三鍋和美(MWT協会山陽支局長)

今年度も
2級資格認定講座が3月19日、20日と2日間開催されました。
ちなみに岸先生からのお土産は、

1日目は たこパティエ
2日目は 新名物 大阪の巻

ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座

今回お越しいただいたのは

放課後デイサービスの先生
学校の先生
保育の先生
空手の指導者
お父様やお母様 
高校を卒業したての方 efc・・・

ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座

子供さんの支援が目的の方々多いですが、ご自身の為に、という方もお越しくださったのがとても印象的でした。

北海道の皆様、昨年から引き続き本当に熱心で、全て吸収したい!というような気持ち空気感を肌で感じます。

初めてご受講の方の驚きと納得の連続という様子ですし、再受講の方は、日頃の疑問を持って解決のため、また新しい情報はないかと目をキラキラとさせておられます。

岸先生の関西弁の現場でのリアルなお話が、きっと、「よし○と」劇場のように楽しく伝わったのではないでしょうか?
また、ビジョントレーニングをより身近なものとしてイメージさせてくれるので、皆さんのモチベーションも高まります。

ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座

この広い北海道の各地でこれから活躍される今回のメンバー
皆さん同士がどんどん繋がり、応援し合える仲間となっていただけたら嬉しいです。

ご参加くださった皆様ありがとうございました!

今後も北海道でビジョントレーニングが広まっていくことを心より願います。

2011年5月21日 (土) 志賀一雅博士による保護者勉強会レポート ~七田教育でメンタルウェルネストレーニングを活用!~ 七田チャイルドアカデミー札幌教室

2011年5月21日 (土) 志賀一雅博士による保護者勉強会レポート

0歳児からの幼児教育。心と脳を育てる七田式プログラム」で有名な七田チャイルドアカデミーの札幌教室に通っておられるお母様方を対象とした「保護者勉強会」を志賀一雅博士が講師を担当されることになり参加させていただきました。講演タイトルは「ママのためのメンタル講座・・・イライラを5分で切り替えよう!」という内容です。

子育てにおいては楽しい反面、悩みはつきもの。その中で保護者の皆様がしつけなどが思い通りに行かず、結果として「お子様を叱ってばかり」になってしまいストレスをご自身で抱えこんでしまう・・・という課題をお持ちの保護者の方々に「メンタル(ウェルネス)トレーニングを活用し、まずはご自身が心穏やかに毎日を過ごすための方法」を志賀博士からお伝えする、ということで今回の企画となりました。

しかし、志賀博士が最初にお伝えしたのは「七田教育の中心的なメソッドである『リラックス→集中→イメージ化』が子育ての基本である」という内容でした。保護者がその基本に再度立ち返り「まずはご自身がリラックスした状態で、自分に起る事をプラスと捉え、良いイメージを持つ→満足感に浸る」というメンタリティを身につけるトレーニングを実践することでご自身が心身ともに健康になる。そしてお子様もご家族も、その影響を受けるということをお話されました。

私の所感ですが、保護者の方は「七田教育で自分の子どもに良くなって欲しい!」という思いをお持ちになられるのは、ごく自然な事ではあっても「自分自身が活用することから、子どもと喜びを共有する」という意識は比較的低く、ともすれば「自己犠牲」的な子育てになってしまっている方も結構おいでになられるのかも知れないと思いました。

講座の内容は、志賀式メンタルトレーニングの基本である「意識とホルモンの関係」や「寝る時や朝起きた時、食事の際の意識の持ち方」などをわかりやすく解説されており、保護者の反応として「日頃、子どもが実践している七田教育が自分自身にも役立つことを理解、実感できた」というような雰囲気を感じました。

またご家族で実践していただくことで期待感や満足感の意識が高まり、日常生活において「良い所を見つけるアンテナの感度が上がる」という方向に変わり、ストレスが気にならず、むしろ良いストレス(励み)に変わるということをお話されました。それが結果として「うまく気持ちの切り替えができる脳の反射となる」という事に皆様大いに頷いておられました。

今回の講座では、参加者の皆様が交流分析(エゴグラム)を実施されましたが、ほとんどのお母様がFC<ACとなっており、ストレスをため込みやすい傾向が出ている結果が見られました。志賀博士から1人1人に一言コメントも行い、無意識思考、行動からご自身の今の状況を把握するのに、とてもお役立ていただけたようで、今後の自分自身の課題やトレーニング内容をご理解いただける講座になったのではないかと思いました。

最後に志賀博士が現在進行形で研究を重ねている脳波のことにも少し触れ、七田教育で実践している「抱っこ法」は、単なるスキンシップというだけではなく「お子様とお母様の脳波がアルファでシンクロすることで、気持ちが通い合う」という、抱っこ法の有効性をお話しされました。

特に印象に残った志賀博士の言葉は「お母さんがアルファ波の状態で子育てするというのも大事ではありますが、お子様は自然とアルファ波がたくさん出ている。なので、お母様がお子様からいい影響を受け、結果としてお子様がお母様のヒーラーでもあるのです。」というものです。これは現代の子育てにおいて本当に重要なテーゼだと思います。

七田教育の理念である「認めてほめて愛して育てる」を、「脳の働き」や「脳波」の見地から、改めて知っていただく事で、「今の自分にとって何が大切かを理解できた!」という気持ちになっていただけたとすれば、こんなに嬉しいことはございません。ぜひたくさんのもっと多くの七田ママ、パパそして講師の皆様に聞いていただきたい今回の講座でした。

レポート:原 正樹(㈱日本脳力開発研究所 東日本営業本部)