発達支援のためのビジョントレーニング勉強会」カテゴリーアーカイブ

2023年10月29日 発達支援のためのビジョントレーニング勉強会(大阪会場)レポート

発達支援のためのビジョントレーニング勉強会

◎イベント名:発達支援のためのビジョントレーニング勉強会
◎日時:2023年10月29日
◎開催地:大阪府社会福祉会館
◎講師:松本加寿美(MWT協会ビジョントレーニング推進委員)
◎レポート:斉藤義生

今回の勉強会は大阪市中央区にあるMWT協会の直営校である「ウェルネストレーニン
グ教室谷町校」の要望により開催が決定しました。
実施に教室に通っている子ども達の保護者の皆様に、
「現在、教室で実施している学びにより子どもが今どのような状態にあり、今後どの
ように花開いていけるのか?」
をお伝えすべく企画しました!
もちろん開催に向けては一般にも告知を実施し近隣の教育関係者・保護者の方々など
にもご参加いただく事ができました。
実施内容~結果として「まずは自分自身が実践し、子ども達にどう伝える事ができる
のか?のアイデアが湧き出る!」というような機会となった発達に特化した勉強会で
した。

以下、参加者の方よりのコメントです。

・ある感覚が育っていないと見えない所(自分の背後や足元など)が怖いという感覚
を子どもが持つことに驚きました。(保育所職員)

・子どもの発達で見過ごしていた事に気がつかされました。(保護者)

・本当に2時間の中でたくさんの事を学ばせていただきました。本当に来てよかった
です。(学校教員、通級指導担当)

・通常の視力検査だけではかれない「視覚」という事がある事をしり改めて驚きまし
た。(保育所職員)

・自分の子も含め目をうまく使えていない子どもが多い。身の回りの環境の中ででき
る事がたくさんあるので大人が率先してトレーニングすべきだと感じました。(保護
者)

・巷のビジョントレーニング=眼球運動が未発達の子ども達にとっては高度な取り組
みだということを知ってびっくりしました。(保護者)

など

発達支援のためのビジョントレーニング勉強会

今回の勉強会では貴重なお話をたくさんお伺いしましたが、中でも2024年度に向けて
の特別支援、通級指導の事前調査によると『受講見込み数が「前年比3倍」の見込み
となっている=「物心がついた時からコロナ禍でマスク生活」が要因?』というト
ピックをお伺いし改めて背筋が伸びる思いでした。

MWT協会におけるノウハウの共有による対策法の認知の向上、ウェルネストレーニン
グ教室での取り組みの提供を含めて、子ども達の置かれている環境の良化につなげた
いと強く感じた今回の勉強会でした。

ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

2021年4月18日(日)発達支援のためのビジョントレーニング勉強会(東京会場) レポート

発達支援のためのビジョントレーニング勉強会

◎日時:2021年4月18日(日)
◎開催地:コミュニティふらっと永福(東京都杉並区)
◎講師:松本 加寿美(ビジョントレーニング推進委員会・委員)
◎レポート:斉藤義生(MWT協会 本部事務局)

発達支援のためのビジョントレーニング勉強会

この度は東京での初開催となりましたが、今回の開催は4月1日より杉並区にてスタートした「ウェルネストレーニング教室アポロビジョンスクール杉並」との共同でのかいさいとなりました。

今回は学校教員、スクールカウンセラー、放課後等デイサービススタッフ、保護者の方などと合わせて、教室に通室しているお子様の保護者の皆様なども含め大勢にご参加いただきました。

「発達とビジョントレーニングにどのような関係があり、どんな成果が出るのか?」などについて、初めの方にもわかりやすい基礎的な理論と実践法などを講師の松本先生が日常的に指導しておられる際の事例なども含めお伝えしました。

ひとつの結論としてお伝えしたのは

発達支援のためのビジョントレーニング勉強会

「現状を正しく知り子どもを見守りながら日々の生活の中で子どもがトレーニングを遊びの中で実践できる環境を創る」

ということで、ご参加いただいた民様からは終了後もさまざまな質問などが飛び交う、あっという間の2時間でした。

発達支援のためのビジョントレーニング勉強会

以下、参加者の皆様のお声です。

・板書などで目を一生懸命動かすと、呼吸が浅くなり体が疲れあくびが出る・・子どもの疲れている理由がよくわかりました。本日体験したビジョントレーニングはどれも子どもが楽しんでできそうなものばかりでした。

・まずは見る(きちんと目で見て体を動かす)ことが、とても難しいということを改めて認識しました。肩や腕を使う事でより大きな体の動きになることも知ることができてよかったです。

・ビジョントレーニングで発達状況を改善できる可能性を知ることができました!今通っている教室で指導していただいている取り組みだけでなく、自宅でも一緒に遊びながら実施したいと思います!

・今日の勉強会で「遊びを通して学ぶことの大事さ」「LD傾向のある子どもは立体的に見る力が弱い事」「視覚を育てることが発達に大きく関わる事」などを知ることができました。ありがとうございます。

・「見なくてもわかる感覚も視覚のひとつである」という事に驚きつつ深く納得しました。大人でも楽しく遊ぶことができ、久しぶりな感覚でした!

など

今回ご参加いただいた皆様が自宅でのコミュニケーションやウェルネストレーニング教室などでのさまざまな取り組みで親子で楽しみながら健康に能力アップしていただければ嬉しい限りです!

この度ご参加いただいた皆様に心より御礼申し上げます。