松本 加寿美」カテゴリーアーカイブ

2022年5月8日(日)発達支援のためのビジョントレーニング集中講座(東京会場)レポート

ビジョントレーニング

◎日時:2022年5月8日(日) 

◎開催地:アットビジネスセンター渋谷東口駅前

◎講師:松本加寿美(MWT協会ビジョントレーニング推進委員)

◎レポート:住友大我(MWT協会九州東京支局)

ビジョンに影響を与えそうなこと―挙げればキリがありませんし、何らかの道具が関係している場合は、使い方次第というケースもありますが

・スマホ
・テレビ
・マスク
・ベビーカー
・歩行器
・介助
・着替え
・歯磨き
・ハサミ
・YouTube

今回の受講者からは以上のような回答が出てきました。どれも体験を減らす、体験を奪う可能性があると。

とはいえ、これらをすべて使用しないというのも現実的ではありません。では、何をどう取り入れていけば良いのか?その答えを出すためには、指導者として、また、ビジョントレーナーとして、きちんとした考え方を身に付ける必要があると思います。

ビジョントレーニング指導者資格認定講座と併せて受講してくださった方も多くいらっしゃいましたので、ビジョントレーニングに対する理解がより深まる時間となっていれば嬉しいです。

ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

2022年3月13日(日)発達支援のためのビジョントレーニング集中講座(大阪会場)レポート

発達支援のためのビジョントレーニング集中講座

◎日時:3月13日(日)
◎開催地:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)
◎講師:松本加寿美(MWT協会 ビジョントレーニング推進委員)
◎レポート:斉藤義生(MWT協会 本部事務局)

2021年の秋から約半年ぶりの大阪での開催となりました!

今回も少人数での開催でしたので、最初に自己紹介の時間を設け、皆様の人となりとご意向を確認した中で講座に入っていきました!

発達支援のためのビジョントレーニング集中講座

松本先生が、ビジョンの基礎的な内容はもちろん日々、現場においてアップデイトされている子ども達や保護者の方にお伝えになられている具体的な対応方法を皆様と共有した貴重な時間でした。

発達支援のためのビジョントレーニング集中講座

改めて子どもの教育に携わられる方、また保護者の方々には是非松本先生のお話を聴いていただきたいと改めて思った講座でした。

次回は3/20に北海道での開催となります!

◎講座スケジュールなどの詳細

松本先生、ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!

2021年4月18日(日)発達支援のためのビジョントレーニング勉強会(東京会場) レポート

発達支援のためのビジョントレーニング勉強会

◎日時:2021年4月18日(日)
◎開催地:コミュニティふらっと永福(東京都杉並区)
◎講師:松本 加寿美(ビジョントレーニング推進委員会・委員)
◎レポート:斉藤義生(MWT協会 本部事務局)

発達支援のためのビジョントレーニング勉強会

この度は東京での初開催となりましたが、今回の開催は4月1日より杉並区にてスタートした「ウェルネストレーニング教室アポロビジョンスクール杉並」との共同でのかいさいとなりました。

今回は学校教員、スクールカウンセラー、放課後等デイサービススタッフ、保護者の方などと合わせて、教室に通室しているお子様の保護者の皆様なども含め大勢にご参加いただきました。

「発達とビジョントレーニングにどのような関係があり、どんな成果が出るのか?」などについて、初めの方にもわかりやすい基礎的な理論と実践法などを講師の松本先生が日常的に指導しておられる際の事例なども含めお伝えしました。

ひとつの結論としてお伝えしたのは

発達支援のためのビジョントレーニング勉強会

「現状を正しく知り子どもを見守りながら日々の生活の中で子どもがトレーニングを遊びの中で実践できる環境を創る」

ということで、ご参加いただいた民様からは終了後もさまざまな質問などが飛び交う、あっという間の2時間でした。

発達支援のためのビジョントレーニング勉強会

以下、参加者の皆様のお声です。

・板書などで目を一生懸命動かすと、呼吸が浅くなり体が疲れあくびが出る・・子どもの疲れている理由がよくわかりました。本日体験したビジョントレーニングはどれも子どもが楽しんでできそうなものばかりでした。

・まずは見る(きちんと目で見て体を動かす)ことが、とても難しいということを改めて認識しました。肩や腕を使う事でより大きな体の動きになることも知ることができてよかったです。

・ビジョントレーニングで発達状況を改善できる可能性を知ることができました!今通っている教室で指導していただいている取り組みだけでなく、自宅でも一緒に遊びながら実施したいと思います!

・今日の勉強会で「遊びを通して学ぶことの大事さ」「LD傾向のある子どもは立体的に見る力が弱い事」「視覚を育てることが発達に大きく関わる事」などを知ることができました。ありがとうございます。

・「見なくてもわかる感覚も視覚のひとつである」という事に驚きつつ深く納得しました。大人でも楽しく遊ぶことができ、久しぶりな感覚でした!

など

今回ご参加いただいた皆様が自宅でのコミュニケーションやウェルネストレーニング教室などでのさまざまな取り組みで親子で楽しみながら健康に能力アップしていただければ嬉しい限りです!

この度ご参加いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

2021年4月4日(日)発達支援のためのビジョントレーニング集中講座(大阪会場) レポート

発達支援のためのビジョントレーニング集中講座

◎日時:2021年4月4日(日)
◎開催地:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)
◎講師:松本 加寿美(ビジョントレーニング推進委員会・委員)
◎レポート:斉藤義生(MWT協会 本部事務局)

発達支援のためのビジョントレーニング集中講座

本年度の大阪初開催となりましたが、今回も学校教員、スクールカウンセラー、小児科医師、放課後等デイサービススタッフ、保護者の方など大勢にご参加いただきました。

昨年スタートしたこの講座は細かな部分がリニューアルされ、以前にもましてわかりやすく楽しく、かつ深い内容となっていました。

講師の松本先生が日常的に指導しておられる際の事例なども含め、現在進行形の「発達の支援のためのジョンとレーニング」に関する理論・実践が満載の講座でした。

発達支援のためのビジョントレーニング集中講座

以下、参加者の皆様のお声です。

・ビジョントレーニングが「障害」と言われている子ども達の支援にかなり有効であると感じました。発達に凸凹の子ども達が実際に「どのように見えているのか?」を知ることができました。(短大教授)

・子どもの立場、目線になることの大切さや、微細運動が苦手(不器用)な子どもは粗大運動に戻るとよいなど貴重なノウハウを得ました。(保護者)

・子どもが経験を積み重ねていく事の重要性を改めて知りました。(小児科医師)

・発達途上の子どもに見え方の課題がたくさんあることにびっくりしました。価値観を押し付けないように仕様と思った。(放課後等デイサービススタッフ)

・「見る力」はアップデイトしながら獲得していくものである、ということを再認識しました。(小学校教員)

・先生のお話の中で通級指導において(特に中学生対しても)運動を採り入れていく意味を理解できました。(中学校教員)

など

発達支援のためのビジョントレーニング集中講座

次週(4月11日)は福岡で開催します!

九州の皆様にも今回の講座で大きな発見をしていただけるよう、しっかり準備したいと思います!

この度ご参加いただいた皆様に心より御礼申し上げます。