月別アーカイブ: 2012年11月

2012年11月23日(金・祝)名古屋開催 MWT指導者2級資格講座レポート

メンタルヘルス

11月23日(金・祝)に今年最後のMWT指導者2級資格講座を名古屋駅前の「ウインクあいち」にて開催しました。

担当はMWT主任指導講師の古橋麻美先生で、先生の地元という事もありリラックスしたムードの中、講座がスタートするはずだったのですが・・・なんと今回はMWT総合監修をしていただいております志賀一雅博士と、米国公認オプトメトリストでビジョントレーニング指導の第一人者、内藤貴雄先生も聴講されるという、かつてない展開となり、古橋先生も少し緊張されているように見えました。

ただ講座がスタートすると、緊張など全く感じない内容で、プログラムに沿って順調に講座は進み、笑い声や笑顔の絶えない時間となりました。

ご参加いただいた方々の声を紹介します。

・過程で家族に教えたいと感じました!

・すぐにでも実践できる内容を聞けてよかったです!

・自分のレッスンの前に、生徒と一緒に3分間トレーニングをします!

・初めて会う方とも、自然にコミュニケ―ションできてよかったです!

・自己を知るという事はなかなか難しく、悩むことも多いのですがその中で一つの方法としてMWTを実践することで心が落ち着くキッカケになると思います。

・まずは自分がやってみて周りにも教えてあげたいです。

・脳がアルファ波の状態を作ることで、ストレスを下げ生産性を上げる事にもつながり本人にも会社にもプラスになるように感じました。

以上の声はほんの一部ですが、皆さんからいただくさまざまな声により、さらにMWTの質が向上していくんだろうなぁということを会場でふと感じました。

メンタルヘルス

名古屋においては、2012年に指導者2級資格講座を2回開催させていただきましたが、2013年に向けて、お声掛けをいただければ2級はもちろん、1級講座や過去の受講の皆様が集う事の出来る勉強会なども定期的に開催していきたいと思います。

ご参加いただいた皆様ならびに中部エリアの皆様!

ぜひ引き続きご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

レポート:イプラス脳力開発トレーニング協会 斉藤義雄

2012年11月4日(日)東京開催 MWT指導者2級資格講座レポート

メンタルヘルス

11月4日(日)に今年最後のMWT指導者2級資格講座を開催し、6名の方が受講してくださいました。
担当講師は須江先生で一体感のある資格講座となりました。

参加してくださったのは産業カウンセラーの方、お子様のスポーツ活動にメンタルトレーニングを活かしたい方、私たちのもう一つの活動の「目の学校」でトレーナーをされる方です。

やはり、社会背景として何をしていくにもメンタルが重要になっていることが参加者の皆様のお声を聞くと痛切に感じます。

今後もご自身の健康と身に付けた能力を発揮できるMWTを広めていこうと改めて思える1日となりました。

来年も東京では4回、開催しますのでご興味のある方はぜひお越しください。

11月23日は名古屋でMWT指導者2級が開催されます。こちらもよろしくお願いいたします。

参加者の皆様、ありがとうございました。指導者1級でお会いできるのを楽しみにしております。

 レポート:イプラス脳力開発トレーニング協会 原 正樹

桜ノ宮高等学校講演会「子どもの元気とやる気を高めるコツ」~そのカギは期待感と満足感(メンタルウェルネストレーニング)~

メンタルヘルス

日時:平成24年10月22日(月)14:00~15:30
場所:桜ノ宮高等学校(大阪市都島区)
演題:「子どもの元気とやる気を高めるコツ」 ~そのカギは期待感と満足感(メンタルウェルネストレーニング)~
講師:北口 良平氏
MWT指導者1級資格認定者、芦屋大学非常勤講師、
日本体育協会公認コーチ、ジュニアスポーツ指導員

【実施事項】
先日、桜ノ宮高等学校内にて、現職教育の時間を通し、MWT指導者1級資格認定者の北口さんが「子どもの元気とやる気を高めるコツ」と題した講演を行われました。桜ノ宮高等学校の教諭40名程の先生方が参加され、MWT(基礎)と少しビジョントレーニングを取り入れた内容に北口さん独自の実践を含めた内容を取り入れて、講演を行われました。会議室には、桜ノ宮高等学校の教諭、約50名が参加され、始めは少し気難しい雰囲気でしたが、エゴグラムや各実践などを重ねる度に先生方も楽しそうに、また期待感をも伺える雰囲気になり、有意義な時間となったようです。

【実施内容】
脳への栄養素の説明
期待感と満足感
チロトロピン、ドーパミンの内分泌ホルモンの説明
手のひらの長さを変えるという実験
思い方の説明
エゴグラムを実施
エゴグラムの実施後の説明
目覚め
MWT《肩の上げ下ろし》
リズム運動、セロトニン
ほめ方と叱り方
前屈、目標設定
腕相撲、意識
ビジョントレーニング 他

【有効アンケート】
脳の働きを高めるために実践するのがメンタルトレーニングである事は、以前より知っておりましたが、ビジョントレーニングとの関わりが深い事を知り、興味深く受講できました。
生徒への指導や自身のストレスの解消で、よりよい方法について知ることができた。
朝が弱いのは、やはり意識の問題であると思ったので、これから実践していきたいと思います。
集中力を引き出すためのリラックスの重要性を再認識できた、今後の部活に役立ててみようと思いました。
どのような時にやる気が出て伸びるか、具体例がわかりやすく、指導でも活かしたいと思いました。
「叱るだけ」「追い込むだけ」の生徒が多い現状で、少しでも有能感や期待感のことを考えて指導される方が増えればいいのにと感じました。
気持ちの持ち方が体に及ぼす影響が具体的にわかった。
ストレスはためないようにします。

【ご意見】
脳内ホルモンについて、もう少し専門的な内容を知りたい。

レポート作成:イプラス脳力開発トレーニング協会 永田宗大

2012年10月21日(日)東京開催 MWT特別研究会レポート

メンタルヘルス
今年も10月21日(日)MWT総合監修していただいております志賀先生を交えての年に1度の特別研究会を開催いたしました。

特別研究会は志賀先生と一緒に皆様の活動を共有し、また現場での活用法での成果事例や疑問点などをディスカッションが出来る場です。

皆様もいろいろ発表していただいたり、また志賀先生の活動や最新のトピックスを聞かせていただき皆様も今後の活動に役立てていただけるような素晴らしい会となりました。

最近感じることはメンタルウェルネストレーニングがどれだけ今の社会に必要とされているかが皆様と過ごすと更に感じることができました。

今後も皆様と一緒に活動できることが非常に頼もしく心強く感じている次第です。
これからもメンタルウェルネストレーニングをよろしくお願いいたします。

ご参加いただきました皆様、これからも一緒に「よかった」「ありがとう」の感度をあげていきましょう。どうもありがとうございました。

レポート:イプラス脳力開発トレーニング協会 住友 大我