投稿者「メンタルウェルネストレーニング事務局」のアーカイブ

2011年10月23日「MWT勉強会(よかった~ありがとうの会)」レポート

よかった〜ありがとうの会

10月23日に福岡朝日ビルにて、九州初のMWT勉強会を開催しました!

あまりの盛り上がりに写真を撮り忘れ、会場入り口の写真しか掲載できないのが残念であり、自分の間抜けぶりに改めてビックリでもある今回の勉強会でした(笑)。

以下、ご参加いただいた方からのコメントです。

・自分の経営している会社内でMWTは受け入れられているという感触がある。多分自分自身の成果や喜びに共感してくれているのかもしれない。

・子どもがイプラスジム(目の学校)に通っているが、言う事を聞かない場面もある。自分がMWTを実践する事で自然な流れが作れるように思う。

・ジェイムス・スキナーの成功哲学などを勉強しているが、MWTとの違いが何なのかを知りたくて友人の紹介で初めて参加した。今までの経験にプラスアルファする事で、より大きなモノが得られそうな機がしている。

・8月に2級認定を取得したが、もっともっと学びたいと思い参加した。来年2月に福岡で開催される1級に参加する予定だが、このような勉強会や研究会なども、頻繁に福岡で開催して欲しい。

・MWTの講座を受講してから、今までイライラしてきた場面などにおいて、今もイライラしたりはするが、あまり引きずらないようになり、そんなに気にならなくなってきている。その理由を知りたくて勉強会にも参加した。

他にも、さまざまな「よかった~ありがとう」なコメントをたくさんいただきました。

今回ご参加いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

次回日程は・・・早急に検討します!(笑)

レポート:イプラス脳力開発トレーニング協会 斉藤義雄

2011年9月10日(土) 〜 11日(日) MWT指導者1級資格認定講座 (大阪開催)レポート

MWT指導者1級資格認定講座(2011/09/10・11)

MWT指導者1級資格認定講座(2011/09/10・11)

今回、大阪会場(S.C.A.ビル)にて行われましたMWT指導者1級資格認定講座におきましては、岡山、九州、岐阜等、遠方にも拘らず多数の方々にお越しいただきました。ご参加くださいました18名の内14名の方が女性という、今までとは違う雰囲気の中で開催されました。

はじめに事務局(原部長)のご案内のあと、約3時間にわたり志賀先生の講座が始まりました。皆さん真剣に学ばれ、遠慮なく志賀先生に質問される女性ならではの雰囲気がありました。志賀先生の講座に続いて浦谷講師から、一人ずつ5分間ほど前に立って実演(デモ)を行うことが伝えられると、どよめきと少し緊張感が走りましたが皆さん慣れないながらも楽しそうでした。

講座の後、S.C.A.ビル7階にて夕食会(懇親会)が行われました。しかし、夕食会直前になって7階のクーラーが利かなくなり、窓は前回に開けましたが、かなり暑い会場の中、ハンカチ片手に汗^^;をふきふき、妙な熱気に包まれておりました。申し訳なく思っていましたが、「なかなか無いことなので、良い思い出になりそうです。」等、以外な反応に驚きました。お酒も入っていたせいか、暑いことはあまり関係がないように思えるくらい、楽しい雰囲気で初日が終了していきました。

翌日、2日目の昼休みには志賀先生が開発された『アルファテックⅣ』(脳波測定機)を使用できるコーナーがあり、皆さん大変にご興味をお持ちのようで、次々に脳波を計る方が止まらず、13時前に集合写真を撮る予定でしたが、5分以上時間をおしてしまいました。

午後からは各項目別(3つの脳力、エゴグラム等)に、ひとり約10分間ずつ講師となり、MWT体験セミナーの実践が行われました。人前に立つことが苦手な方や普段から人前で話すご職業の方も、それぞれ緊張しながらも工夫し、一生懸命さが伝わってきました。

最後に事務局(斉藤常務)から、「お一方ずつ感想を」と提案があり、それぞれの想いと感想を述べられ、中には感動で涙ぐむ方もおられました。

一切終了し、お帰りの際に年末に開催される懇親会(12/9)に、早くもお申し込みされる方もおられました。我々スタッフも「素晴らしい2日間だった」と、皆さんに仰って頂けたことに感謝し、心より御礼申し上げます。また懇親会や勉強会等でお会いできる日を楽しみにしております。

レポート:イプラス脳力開発トレーニング協会 永田宗大

 

2011年10月2日(日) MWT体験セミナー&MWT特別研究会

MWT体験セミナー&MWT特別研究会
MWT体験セミナー&MWT特別研究会

10月2日にメンタルウェルネストレーニング(以下MWT)体験セミナーと特別研究会が七田チャイルドアカデミー本社(大阪市天王寺区)の研修室で開催されました。

MWT体験セミナーの講師は元イプラスジム姫路のトレーナーであった谷口先生。女性ならではの優しい語り口で、参加者を魅了していました。初めて参加する人は介護関係の仕事をしている人が多く、参加者は総勢14名(内、スタッフ3名)でした。

続いて、午後はMWT特別研究会。過去のMWT2級以上の受講者しか参加できないクローズドの会です。特別研究会では、初めに志賀先生が基調講演を行いました。参加者は13名(内、スタッフ4名)でした。

前半はより良く死ぬためのトレーニングについての話、そして後半は9月21日の滋賀県における学会発表の進化版の内容をしてくださいました。

前半で印象に残ったのは、「死後の世界はあるか」というNHKの昔の番組について。立花隆が臨死体験をした人にインタビューしていくのですが、最後に出した結論(感想)は「死は苦しくない」というものです。苦しいのは最初の2秒だけで、どんなにもがいていても意識としてはすぐに恍惚とした境地に入り、帰ってきたくなくなるそうです。

後半の学会発表の内容で勉強になったのは、リラックスかつ集中している時に出るアルファ波(脳波)はただ出ればいいというものではないということです。左脳と右脳、前頭葉と後頭葉というように同時に2カ所以上のアルファ波の位相が揃うことが大切なポイントであるとのことでした。

その後、全員参加型のワークグループを行いました。1002ワークグループで出た感想やコメントは以下の通りです。

・MWTの中にも出てくる「腕ふり体操」にハマっている。

・会社内で病んでいる人が多いので、会社で伝えられたら、と思う。

・MWTのCDを流しっぱなしにして聞き続けていたら、マイナス思考が減り、ものごとをプラスに考えられるようになった。

・うつ病ばかりの人のレッスンで、メンタルを多めにしたら、うつ病が完全に治った人が2名出てきた。そのうち1名は司法試験に合格した。

・あるガン患者の会では、「ガンになってうれしい」という人が多い。その前向きさがうらやましくなることがある。

・仕事がら営業をしていて多くの人に接するが、メンタルの問題を抱えている人が多い。その割には対策が少ないようだ。中高生に問題がある場合は、だいたい親に問題があるようだ。そういった人々にMWTのポイントを伝えているが、MWTは理解されやすく、その人たちの希望になっている。

・シニア施設や団体からMWTを活用できないか、という話が来ている。

・経営者(女性)をしているが、MWTで人間関係が良くなり、売り上げが上がった。是非、MWTを多くの人に伝えていきたい。

・七田チャイルドアカデミーの教室を25年続けているが、子どもたちの健やかな成長のためにMWTをもっと取り入れていきたい。

・サッカーをしている少年で、いつもゴール前でボーっとしている子がいたが、MWTで改善され、自らテキパキと動くようになった。

・埼玉県の公立中学校ならびに大阪の公立小学校でMWTが導入された。被災地での看護師によるボランティアでもMWTを実施し、多くの被災者から喜ばれました。

終了後、ほとんどの人が懇親会に参加し、更なる情報交換を行いました。そして、和やかに全行程が終了。とても学びの多い充実した情報交流が行えました。

参加してくださいました皆様、ありがとうございました。

レポート:イプラス脳力開発トレーニング協会 浦谷 裕樹

2011年9月4日(日)東京開催 MWT2級認定講座 レポート

2011年9月4日(日)東京開催 MWT2級認定講座 レポート
2011年9月4日(日)東京開催 MWT2級認定講座 レポート

9月4日(日)に今年3回目のMWT2級認定講座を開催しました。今回の担当講師は主任指導講師の須江先生です。

今回の参加者は主に職業訓練学校のみなさん!でした。須江先生は東京都内の職業訓練学校において心理カウンセリング講座を担当しており、「コミュニケーション概論」と「対人関係スキルアップ」の指導をされています。
今回はそこでの生徒さんが「もっと須江先生の講座で学びたい!」という要望からか、大勢で参加してくださいました。

MWTを授業でも活用していただいており、今後の活動や現在の活動に役立てたい方たちです。今まで学んできた部分的なMWTを今回は全体として理論と実践を学んでいただけたかと思います。

タイミングも良く皆様は3カ月前にエゴグラムをしていたので今回、講座内で理論とご自身の現状把握のため実践するのですが、皆様すごく変化があったようです。N型の方が理想形に変化していてMWTの効果がそこで実感ができたので講座の内容がすごく分かりやすかったとお声もいただきました。

ワークショップでも今後使うためにどのように講師としてMWTを伝えたり、トレーニングの誘導してあげればいいかということでディスカッションしておられ最後の修了テストも高得点を出していただきましたので、ポイントをしっかりご理解いただけたのではと思います。

ご参加いただいた皆様に心からお礼を申し上げます。
今後、さらなるステップアップとして、勉強会(よかった~ありがとうの会)や特別研究会、指導者1級資格取得講座などの機会にまたお会いできることを楽しみにしております。年末の懇親会でも・・・
今後ともよろしくお願い申し上げます。
今回のご参加、本当にありがとうございました!

レポート:原 正樹(イプラス脳力開発トレーニング協会)

 

2011年8月28日(日)北九州小倉開催 MWT2級認定講座 レポート

2011年8月28日(日)北九州小倉開催 MWT2級認定講座 レポート

2011年8月28日(日)北九州小倉開催 MWT2級認定講座 レポート

今回は九州での2度目の開催、小倉では初開催となったMWT2級認定講座は前日のアルファテック活用講座に引き続き、JR小倉駅近くの北九州国際会議場にて開催しました。 今回も特別に志賀一雅博士に講師をご担当いただき、昔からの志賀博士のファンも含めて以下のプロフィールの方々がお越しになられました。

医師(整形外科)
ケアマネージャー
中学校保健体育教諭
大学校学生課保険主事
高等学校事務長
高等学校進路指導
高等学校生活指導
幼児教室講師
会社経営者
イプラスジム会員

講座は通常通り「ニックネーム発表&握手会」から始まり、その後2級認定講座のカリキュラムに沿って行われましたが、時折少し脱線し語られる志賀博士の様々なMWTに関連するエピソードに、会場は大いに盛り上がりました。

そして今回もワークショップでは各グループでの実施から、さまざまな今後の指導現場を想定した質問などを多く頂戴し、参加者の皆様のみならず事務局にとっても参考になるワークショップでした。熱心に参加してくださった皆様に感謝です。

以下アンケートでいただいたお声です。

仕事に役立てるつもりで参加しましたが、まずは自分自身を磨く、ケアする機会になりました。とても有難い講座に参加させていただけて、何か現在の自分自身へのメッセージなのかな?と思いました。
自分の内面はなかなか見えずマイナスに考えがちだが今日の講義を参考に、「気持ちの切り替え」「意識の持ち方」を変えていこうと思う。
イメージの活用方法が、以前に比べよくわかったので子ども達への指導の際に役立てたい。
様々な職種の方とお話ができて楽しかったです。参加者の熱意に接する事ができた。
個人的な事ですが、数日続いていた頭痛が受講している間によくなっていました。
短い時間で見事にスッキリできるプログラムだと感じました。なんとなくでも継続すれば良い効果があると思います。
「メンタルへルスマネジメントの延長」という考えで参加しましたが、「ウェルネストレーニング」として実践内容など具体的に学ぶ事ができ大変有意義でした。
理論だけでなく具体的なトレーニングの時間が多く実践のコツがわかった。

ご参加いただいた皆様のご要望にお応えできるよう、近日中に九州でもさらに「指導者1級資格認定講座」や「勉強会~特別研究会」などの開催に向け全力を尽くしたいと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

レポート:斉藤義雄(イプラス脳力開発トレーニング協会)

 

2011年9月7日 財団法人奈良市生涯学習財団 京西公民館にて開催シニア向けMWT勉強会「いきいき脳トレーニング講習会」レポート

京西公民館にて開催シニア向けMWT勉強会「いきいき脳トレーニング講習会」レポート

京西公民館にて開催シニア向けMWT勉強会「いきいき脳トレーニング講習会」レポート

この度、奈良市の京西公民館で定期的に行われている勉強会に、講師として参加させていただきました。62歳から82歳までのシニアの方々約50人にお集まりいただきました。

脳力が年を重ねるごとに衰えるのではなく、トレーニングによって今まで以上に若返っていただく事を念頭にお話しさせていただきました。
取り組みは、メンタルウェルネストレーニング(MWT)を中心にビジョントレーニングも交え、理論と実践という形でおこない、皆さん元気いっぱい楽しんでいただきました。

MWTを中心にお話をさせていただいた中で、ご自身の事はもちろんですが、特に参加していただいた方のお孫様を心配される声が多く聞かれ、結果として特に子どもが発達する上でのビジョン(目)の大切さを知っていただける機会になったのは、予想外とは言え大きな収穫でした。

また今後、定期的に訪問させていただくことになりそうですが、このような取り組みを全国で実施してくだされば、「生涯現役」を目指すシニアの皆様のお役に立てるのではないか?と感じた今回の研修でした。

ご参加いただいた皆様。ありがとうございました!
またお会いできることを楽しみにしております。

レポート:北川健太(イプラスジム学研都市精華トレーナー)

MWT指導者1級資格認定講師

2011年8月20日(土)よかった~ありがとうの会 大阪会場レポート

2011年8月20日(土)よかった~ありがとうの会 大阪会場レポート
2011年8月20日(土)よかった~ありがとうの会 大阪会場レポート

今回も2級・1級認定者、ならびにそのご友人の方などにお集まりいただき開催いたしました。

この勉強会「よかった~ありがとうの会」は、認定を受けられた方はもとより、MWTにご興味をお持ちの方々に、実践者の声をお聞きいただける勉強会で、主に参加者全員でのディスカッションをテーマに定期開催しております。

まずは事務局より、最新のMWT導入事例(小学校・シニア施設の導入。職業訓練校よりの導入提案など)をお伝えした後、今回勉強会にご参加いただいたイプラス脳力開発トレーニング協会の藤山守重理事長より急遽講話をしていただくこととなりました。
続いて先月、東京にてMWT1級を取得された古橋麻美さん(プナレア代表)にビジネスとしてMWTを活用された事例などを発表して頂き、自身の活用体験などもお話し頂きました。

講義終了後、休憩を挟み、ラウンドテーブルディスカッションでは、お一人づつ自己紹介を行ったあとMWTについて様々に質疑応答、ディスカッションが行われました。それぞれの立場で実施していただいている、MWTの事例や、アドバイスなどを多数伺うことができ、良い意味で刺激に満ちた時間でした。

15:00にはお茶とおやつ(大阪の空堀商店街で選りすぐりを購入!)をお出しし、リラックスしたムードで時間は進みあっという間に終了時間。最後にMWT上席指導講師の浦谷先生によるリードでMWTプログラム「理想的な人生」を全員で実施し、その余韻に浸りつつ会は終了。

次回は待ちに待った特別研究会で、志賀博士も参加されます。10月2日が大阪、10月16日が東京での開催となります。(残念ながら次回はMWT認定者のみ参加可能となります)
今回都合が悪くご参加いただけなかった皆様、ぜひご参加下さい!

今回ご参加いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
また次回お会いできることを心より楽しみにしております!

レポート:永田 宗大(イプラス脳力開発トレーニング協会)

 

2011年8月26日 寝屋川市立和光小学校にて実施! メンタルウェルネストレーニング(MWT)教員研修レポート ~小学校で初めて導入されるMWTその他の脳力トレーニングプロジェクト~

メンタルウェルネストレーニング(MWT)教員研修レポート

メンタルウェルネストレーニング(MWT)教員研修レポート

この度、寝屋川市立和光小学校を訪問し、MWT監修者である志賀一雅博士による教員研修を行いました。この研修を行った理由は「2011年9月より全校児童に向けてのMWT導入が決定」したことにより、その内容を教員の皆様にご理解いただき、今後の指導に活かしていただくためです。研修は約2時間と短時間ではありましたが、志賀博士の講義内容に、会場は大いに盛り上がりつつ、懸命にノートを取っておられる方も多く、今回の取り組みに対しての意識の高さを垣間見る事ができました。

また講義の中で志賀博士から伝えられたビジョントレーニングに関しても、「子どもの発達」という観点で興味をお持ちの先生方もおられ、最後に行った質疑応答においては、さまざまな質問が飛び交う中、予定時間となり止む無く終了しましたが、「3ヵ月後をメドに再度研修を実施したい」という志賀博士よりの提案に、喜びの表情を浮かべられた皆様の笑顔が印象的でした。

講演終了後も別室で校長先生の丸山涼子さん、教頭先生の宮崎浩太郎さん(このプロジェクトの担当者)やその他の教員の皆さんとディスカッションを行い、今後に向けてのビジョンについて意見交換を行いました。
具体的な今後の予定としては、9月からまずはCDを活用して全校でプログラム導入するにあたり、トレーニング成果を共有するため「小学生向けエゴグラム」を新たに制作し、全校児童にご実施いただく予定です。そして一定期間を経た後にその内容を確認した上での教員研修を行うという内容です。またビジョントレーニングの導入なども視野に入れ、打ち合わせをしながら、可能な限り、学校でプログラム実施をご検討いただく予定です。
その後、学校よりご報告いただいた内容によりますと、丸山校長、宮崎教頭と教育委員長との会談の中で、「ぜひそんなに素晴らしい取り組みであれば、もっと多くの学校で実施できるよう検討しましょう!」というお話で、大いに盛り上がったとのことです。
今回のプロジェクトの成功には学校や教員の皆様はもちろん、保護者の皆様のご理解が必須となります。小学生の健康な発達と能力をさらに伸ばすための素地作りを、相互協力の下、今回のプロジェクトで実現したいと思います。和光小学校教員の皆様、当日ご参加いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

レポート:斉藤義雄(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年7月30・31日(土・日)MWT指導者1級資格認定講座(東京開催)レポート

この度、東京会場にてMWT指導者1級資格認定講座を開催しました。
今年は福岡・沖縄・北海道・愛媛松山・福井と東京、大阪会場以外でも2級認定講座を開催していただいているおかげで、今回の参加者は九州・関西・関東・東北と各地域からお越しいただきました。
このように全国からご参加いただく1級も初めてで今までの1級とは違う雰囲気あり、活気ありで2日間あっという間に終了しました。

1級では志賀先生の講義もありますのでより深くメンタルウェルネストレーニングの有効性を学んでいただけたと感じております。それとしっかり皆様、ご質問も遠慮なくしていただき講義も盛り上がっておりました。

少し講義の合間の休憩を見ていると…女性の皆様はもう仲良しになっており、男性陣は…少し遠慮がちみたいでしたがここは2日間ありますので1日目の終了後には夕食も兼ねた懇親会で距離が縮まりたくさん会話が弾んでおりました!!(話が止まらない・・・という感じです!)

2日目は皆様のワークショップが午後からありますが、午前は志賀先生が長年、研究されている脳波の講義もあり(これは1級でしか聞けない醍醐味!)皆様もここでも有効性を納得される講義ではなかったかと思います。

ワークショップでは一人ずつ講師となり理論説明やトレーニング解説とMWTの実践をしていただきました。このワークショップは参加者の方々のシチュエーションを想定して実施していただくので、それぞれの伝え方など様々で我々スタッフにとっても勉強になる時間でもありました。

今回も皆様のプラスエネルギーで指導者1級資格認定講座を実りある2日間となりましたこと心からお礼申し上げます。皆様のご活躍を楽しみにしております。
皆様と2日間ご一緒できたことを心から「よかった~、ありがとう」の喜びと感謝の気持ちでいっぱいでございます。

レポート:原正樹(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年7月24日(日)MWT2級認定講座(大阪開催) レポート

今年2回目の開催となる、今回は以下のような方々にお越し頂きました。
・ネイルスクール代表
・幼稚園園長
・専門学校副校長
・中・高等学校常勤講師
・会社経営者、役員
・看護士
・幼児教室オーナー
・薬剤師
・リラクゼーションサロン経営者
・イプラスジム会員
・MWT1級認定者(再受講)  他
今回の講座では、メイン講師を浦谷裕樹先生が担当され、前回の大阪開催同様、MWT1級認定講師の梁川久見子先生が補助講師として、講座を開催いたしました。
梁川先生は、普段イプラスジム淀川のトレーナーとして多くの方に総合的な脳力トレーニングを指導されている一方で、イプラスジム淀川が別途経営されている、心療内科クリニックでも活動されており、「今後MWTをより多くの方にお伝えしたい!」ということで、今回も講師をご担当いただきました。

合わせて今回は特別ゲストとして、前日に大阪で別の講座を担当された、MWT総合監修の志賀一雅博士にもご参加いただきご挨拶ならびに質疑応答をご担当いただき、会場は大いに盛り上がりました。

昼食時に行ったお弁当を食べながらの自己紹介では、参加動機などについて参加者の皆様から熱いメッセージをお伺いし、その後の講座がさらに熱を帯びたものになったことは、言うまでもなく参加者の皆様と素晴らしい時間を共有できた本日の講座でした。

講座終了後も浦谷、梁川先生への質疑応答や志賀先生の書籍を購入された方へのミニサイン会が急遽行われる程、大盛況のうちに今回の大阪会場も終えることができました。

やはり今回も受講者の皆様のニーズはさまざまで「とにかく職場をなんとかしたい」「子ども達に実践して欲しい」「新たなメンタルヘルスの手法としてビジネス化したい」など、さまざまなご相談をいただきましたが、皆様に共通していたのは

「MWTはこれからの時代に必要な考え方、トレーニング法で、多くの方に伝えたい」 という、「希望」だったような気が致しました。

そんな皆様の期待にお答えできるよう、改めて背筋が伸びた今回の講座でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。

また今後の1級講座や勉強会、特別研究会などでお会いできることを楽しみにしております!

レポート:斉藤義雄(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年7月2日(土)〜3日(日)MWT指導者1級資格認定講座(沖縄開催)レポート

2011年7月2・3日(土・日)に 沖縄 で初めてのMWT指導者1級資格認定講座が開催されました。今回ご参加いただいたのは以下のような方々です。
・職業訓練講師
・会社経営者
・学習塾講師
・ヒーリングサロン経営者
・カイロプラクティス経営
・美容室経営者
・イプラス会員
・占い師
・ヒーリングサロン経営者
・主婦

沖縄では、これまでに5回MWT2級認定講座は開催され約100名の皆様が修了されていました。今回は、その講座を受講され認定を受けられた方々に向けての開催になりました。

メイン講師はMWT監修者の志賀一雅博士、補助講師としてMWT上席指導講師の浦谷裕樹先生が担当という事で講座はスタートしました。

皆様待望の講座という事で、講座開始から盛り上がり、受講者の皆さんの熱い想いが感じられました。
今回の受講者全員が認定を取得されることとなり、我々と一緒になってMWTをより多くの方に向けて推進していく、「MWT1級資格認定者」が沖縄に誕生いたしました。
我々にとって心強い味方の誕生です。

修了後も「みんなで沖縄を良くし、日本を元気にしていきましょう!」という声でいっぱいでした。

これからのMWT1級資格取得者の皆さんのご活躍を精一杯サポートさせていきたいと思います。今後の受講者の皆さんのご活躍をお祈り申し上げます。

レポート:島袋松秀(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年7月2日(土)「MWTよかった~ありがとうの会」(東京開催)レポート

7月2日(土)にMWTの勉強会も兼ねた「よかった~ありがとうの会」を開催いたしました。
参加者として過去のMWT受講者の方を中心に、MWTに興味を持ちの方などにお越しいただきました。

今回は、1級資格取得者の長谷川さんの講話をはじめ「参加者みんなで語り合う茶話会」というような内容で実施致しました。長谷川さんは様々な価値観を通したライフデザインセミナーの活動や英語教室・パソコン教室でのMWTの実践とをお話をいただきまして皆様も熱心に聞いていただき、そのあともフリーで看護師をされている斉藤和枝さんから被災地でのボランティア活動でMWTを避難されている方に実施していただいた内容も特別にお話していただきました。

その後も皆様と交流も兼ねた茶話会は各テーブルで盛り上がり、皆様の活動報告も含め情報交換をなさっておりました。
参考になったなどお声も頂戴しましたので8月20日も開催予定ですので今回ご参加できなかった方も是非、お越しくださいませ。お知り合いの方も参加可能ですのでお誘い合わせ頂いてのご参加もお待ちしております。

皆様とお会いできるのが本当に「よかった~ありがとう」でした。心からお礼申し上げます。またお会いできることを心より楽しみにしております。

レポート:原 正樹(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年6月26日(日)MWT2級認定講座(福井開催) レポート

福井県福井市「イプラスジム福井」にてMWT2級認定講座が開催されました。
陸エリアでのメンタルウェルネストレーニング認定講座の開催は今回が初めて。
総勢3名の方が参加され、なんと高校生初のメンタルウェルネス2級認定資格者が誕生しました。

今回のメンバー構成

・イプラスジム会員 (高校生)
・目の学校コース会員 保護者
・介護施設職員 介護師

今回は特別講師として志賀先生をお迎えしました。
参加人数も少なめでしたので午前中はわりと静けさの中で講座はすすみましたが、お昼以降は質問などをされている姿もあり積極的に皆さん受講されておりました。

午後のワークショップでは、少人数でしたのでその都度、志賀先生への質疑応答をすることができ、参加者の方も満足されていたことと思います。

今回、2級認定講座を受講され認定を受けた皆さま方が福井でMWTを活用していただけることを心より願っております。
ありがとうございました。

レポート:藤山顕嗣(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年6月5日(日)MWT2級認定講座(松山開催) レポート

愛媛県松山市にてMWT2級認定講座が開催されました。
四国でのメンタルウェルネストレーニング認定講座の開催は今回が初めて。
総勢6名の方が参加され遠方ですと高知県からのご参加もいただきました。

今回の参加メンバーは

・保育園職員
・専門学校副校長
・イプラスジムの会員さん

などの立場の方がご参加いただきました。
今回は特別講師として志賀先生をお迎えし終始和やかな感じで皆さん受講されておりました。それぞれのお立場でメンタルウェルネストレーニングを職場や学校などで活用できる方法を模索しながら受講されているような感じを受けました。

今回の講座では進行役の不手際があり数名の方にはご迷惑をお掛けしました。

次回松山にて開催する際にはミスの無いように心がけます・・・m(_ _)m
ありがとうございました。

レポート:藤山顕嗣(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年6月18日(土)「MWTよかった~ありがとうの会」(大阪開催)レポート

先日、大阪にて「MWTよかった~ありがとうの会」を初めて開催しました。
今回の主旨は
「MWTのセミナーや講座を受けられた方、ご興味をお持ちの方の声を聞く!」
ということで、ラウンドテーブルディスカッションなどを行いました。

なんと・・・当初参加予定ではなかった志賀博士が、急遽別件で大阪入りされ
会場にお越し下さるという、いきなりの嬉しいサプライズに、なんとなく会場が盛り上がっていくのを感じつつ会はスタートしました。

最初は事務局からの近況報告ということで、学校や企業でのMWT活用事例をお伝えし、その後志賀博士、そして今回のゲスト講師の谷口和美さん(MWT認定主任指導講師)よりのお話で会場はすっかり、打ち解けた雰囲気となり、その後は「3時のおやつ」もあわせてのラウンドテーブルディスカッションとなりました。

※ちなみに「おやつ」は私のご近所の空堀商店街のお店で、選りすぐりのおせんべやクッキーを用意しました。大変好評で嬉しい限りです!
ラウンドテーブルディスカッションではご参加いただいた方からの、貴重な報告を多数いただきました。

また今回はイプラスジムの会員の皆さんも多数ご参加いただき

●イプラスジムトレーニング→個人の脳力を総合的なトレーニングで高める

●MWT→個人はもちろん学校や企業など大勢の脳力をメンタルトレーニングで高める

という、それぞれの特徴がクロスオーバーし、私自身思ってもみなかった
新たなコミュニケーションが目の前で繰り広げられ、胸が熱くなりました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます。

今回は都合が悪くご参加いただけなかった方、またお会いできることを期待しております。

7月2日(土)は東京での初開催、そして次回は東京・大阪とも8月20日(土)の開催を予定しております。

本当に素晴らしい第1回目の「よかった~ありがとう」の会でした。

レポート:斉藤義雄(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年4月17日(日)MWT2級認定講座 レポート(沖縄開催)

今回で4回目の沖縄開催になります。どの回もメンタルウェルネス(心の健康)に関心が高く、普段思われている疑問や質問が解消され、受講の皆さんさまざまなご要望を改めて感じた講座でした。
今回の参加者の皆様は、以下のような職業、立場の方々でした。

□ 受講者:19名
・塾講師
・職業訓練講師
・カイロプラクティス
・美容師
・カラー講師
・主婦
・イプラス会員(大学生、看護士)
の方など
□ 状況
全体の雰囲気として、今回も志賀一雅博士が特別講師としてご担当いただいたこともあってか和やかな雰囲気の中にも、ご自分の現場を想定しながら聞き入っている様に感じられました。

前回2級を受けられた方がすぐに現場でMWTを導入しておられるのを見て、すぐに今回受講された方もいらっしゃいました。グループワークも盛り上がり発表でも質問も多く、受講者の意識の高さを感じました。

この度MWT指導者1級資格認定講座の沖縄での初開催が7月2・3日に決定しましたが 今回受講された方から、早くも1級へのお申込みもいただききました。
これから沖縄でのMWTの普及発展が多いに期待できる講座でした。
次回の1級が楽しみです。

レポート:島袋松秀(EBAスタッフ・イプラスジム那覇)

2011年4月24日(日)MWT2級認定講座 レポート(福岡開催)

今回は記念すべき福岡での初開催という事で、通常は1級を担当していただいている志賀一雅博士が特別講師として実施されました。
今回の参加者の皆様は、以下のような職業、立場の方々でした。

・コーチング指導者
・産業カウンセラー
・イプラスジム会員
・SCA講師
・人事研修担当者
・主婦の方
・イプラスジムトレーナー
・市役所職員
・会計コンサルタント
今回全く初めてメンタルトレーニングを学ぶ方なども、多数おいでになられましたが講義が進む中で

「今まではスポーツ選手など特別な立場の人がやるトレーニングだと思っていたが、メンタルが及ぼす健康面への影響などは誰もが活用できるものだと、気がついた」というようなコメントを、いただきました。

いつも通り、ワークショップは各グループ毎に大変な盛り上がりで、さまざまな意見交換を交わされていました。

講座終了後も、会場に残り質疑応答なども続いておりましたが皆様からのお声として一番多かったのが

「福岡で1級を開催して欲しい!」というもので、他にも「2級開催、勉強会、研究会の開催を!」という嬉しいお声を多数頂戴しました。

その声にお応えする形で、その後8月に2級認定講座を追加開催する運びとなったのですが、福岡においてもMWTの活用を考えておられる方々に、参加機会を作れるよう 早急に事務局のプランニングをしなければ・・・と、嬉しい悲鳴を上げることとなった、今回の福岡開催でした。

ご参加いただいた皆様!ありがとうございます!
皆様に1点お詫びがございます。

集合写真を撮り忘れました・・・。
申し訳ございません。
次の機会にぜひ!(笑)

レポート:斉藤義雄(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年4月3日(日)MWT2級認定講座 レポート(東京開催)

去る4月3日に開催しました東京での講座レポートを以下の内容でお届けします。
■ 開催に向けて
今回の開催に向けては、3月11日に起った「東北地方太平洋沖地震」の影響を考慮し、中止も含め検討していた中で、お申し込みをいただいていた皆様に連絡を取り、ご意向をお伺いしたところ、受講キャンセルの方も2名おいでになられましたが、その他の皆様におきましては「こんな時だからこそ、ぜひ開催してほしい」というお声を頂戴し、感謝の気持ちと共に開催を決定いたしました。

■ 受講者の皆様はこんな方々でした!

心理カウンセリングルーム代表、産業カウンセラー
イプラスジム会員
幼児教室講師
人事研修担当者
主婦の方
医師
コーチング、カウンセリング指導者
武道家
大学教授
メンタルセラピスト・コーチ

■ 講座内容
今回の担当講師は、主任指導講師の須江祐子先生でした。須江先生は本日初めてのメイン講師を担当される・・ということで、開催前は少し緊張気味とのことでしたが、講座が始まると静かで優しい雰囲気で、かつ受講者目線のわかりやすい講義を行われ、私自身も一受講者として改めてMWTをさらに理解する事ができました。

さらに今回は「最初にニックネームを名札に書き込んでもらう」「全員で自己紹介&握手会」など受講者の皆様同士のコミュニケーションの充実も図られたということもあり、ワークショップなどは、今までにないほどの盛り上がりでした。

さらに今回は、さまざまな方面で活躍されている皆様方にご参加いただき、より広くMWTを活用するためのアドバイスやヒントなどもたくさんいただけた貴重な機会となりました。

終了間近に急遽、志賀一雅博士が会場を訪問してくださり、会場はさらに盛り上がり、志賀博士からもコメントを頂戴しました。そのせいではないのですが少し終了時間がオーバーすることになったのですが、皆様最後までご参加いただき終了後も質疑応答や受講者同士の名刺交換などが行われ、名残惜しい雰囲気の中で無事講座を終了しました。

関東は震災の影響で、さまざまな課題が山積しておりますが、復興に向けて一番大事な「意欲」が湧き、前を向いてチャレンジ精神で臨むためにも、MWTを皆様の思い思いの形でご活用いただきたいと強く感じた今回の講座でした。

次回の東京開催は6月19日の予定ですが、次回はどんな方とお会いできるか、今から楽しみです。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます。
近日開催予定のMWT勉強会「よかった~ありがとうの会」でお会いできることを楽しみにしております!

レポート:原正樹(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年3月13日(日)MWT2級認定講座(大阪開催) レポート

司会者より挨拶、概要説明のあと本日の2級認定講座を担当される、浦谷先生より、プログラム開発に至った経緯や現状進捗をお話しされる。既存のメンタルヘルスやケアの方法とMWTとの相違点や、ストレスを感じている方の割合、うつ病、自殺者数(割合)等を説明され、それを受けて開発者の志賀博士が3分間に凝縮されたMWTを40種類開発した詳細を参加者の皆様に報告。その後、脳に関する基礎理論についての講義がありました。
その後、もう1名の担当講師である梁川先生による『エゴグラム』を受講者全員で実施。 初めて体験される方がほとんどで、その結果に会場は大いに盛り上がりました。その後、浦谷先生による3分間トレーニングを実践した後、昼食。参加者全員で、お弁当をいただきながら各受講者の自己紹介が行われ、皆さんの参加動機などをお聞かせいただき、その意識の高さに改めて感動することしきりでした。

午後の授業では、浦谷先生より、MWTのメインでもある「思い方の練習」を講義され、 「つらい、しんどい」などがメインになっていしまう悪循環に対し、「よかった、ありがとう」と自然に思うことのできるMWTの実践法を科学的にわかりやすく説明される。その他、講義の終盤で実施された、「目標達成シート」の作成では、参加者の皆さんが真剣な眼差しで記入されていたのがとても印象的でした。

講義終了後、各グループ(4名づつ、4グループ)にわかれ、ワークショップが行われました。ワークショップでは、それぞれが講師約を担当し感想を述べ合い終了後に浦谷先生に質疑応答という流れで行われ、皆様からの質問や感想などが白熱し会場の温度が少し上がったような感じを受けた、刺激的な内容でした。

その後テストを実施。終了後は今後のMWTの活用法などについて、事務局より説明があり、その後アンケートをご記入頂いて、一旦終了。その後も名刺交換や書籍や教材の展示コーナーで話が尽きない様子・・

今回、私もスタッフとして初参加させていただき、実際に「MWT」を目の当たりにし、「これからの時代において、本当に必要なトレーニング法だ」と強く感じた次第です。まずは自分自身がしっかりと学び、MWTを身につけたいと思います。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます。
また勉強会などでお会いできることを楽しみにしております。

レポート:永田宗大(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年6月12日(日) 一般社団法人ここね様 共同主催MWT2級認定講座レポート

2011年6月12日(日) 一般社団法人ここね様 共同主催MWT2級認定講座レポート

2011年、今年も一般社団法人ここねで6月12日に昨年から続いて3回目の開催となりました。そして今回の講師は主に関東エリアで主任講師として活動していただいている須江先生にお願いをしまして講座をいたしました。

理事長の福田房仙先生は三島市で有名な書道教室も運営しておられます。今回の参加者はその教室に通われている生徒様に向けてとなりました。高校生から社会人の方10名で実施し、書道の指導者コースにも通われている皆様に書道とメンタルウェルネストレーニングの重要性を知っていただくとてもいい機会を作ってくださいました。

房仙先生は書道教室にもメンタルウェルネスの基本である「よかった」「ありがとう」をしっかりお伝えしていてくださり、参加者の皆様は自然と知っていただいていたメンバーです。そのためか今回の特徴としては皆様が本当に今後も前進していこうという姿勢が見られました。須江先生の講座スタイルとして参加者の皆様と一体感を持って学べるのですが、須江先生からの問いかけの答えが、とても意識高い答えなのでびっくり!!また※ワークショップでは質問だけでなく、実際にトレーニングしての実感を報告して下さり、これは活用しようというようなことばかりを発表していただいたのがすごく印象に残りました。

※ワークショップ
3・4人でグループを作り1人は3分間のトレーニング内容を読み上げ、その他の方は実際のトレーニングを体験し実践学習をする。

房仙先生も字を見るだけでその時のその人の思いがわかるとおっしゃっておりました。いつも房仙先生の字はもちろんのことそれ以外に大切なものを書道を通じてお伝えしたいという気持ちが今回の参加者の皆様と一緒に過ごしてより感じました。また須江先生もとても心地よい空間だったとおっしゃっておられたのでメンタルウェルネストレーニングが日常でどこでも簡単にできることを知っていただき、お仕事や書道にも活用できるというのをより深く皆様にお伝えできたのではと思っております。

本当に皆様とお会いできて「よかった」「ありがとう」という思いでいっぱいでございます。福田房仙先生、事務局長の福田光孝先生はじめサポートしていただきました皆様、心からお礼申し上げます。

レポート:原 正樹(㈱日本脳力開発研究所 東日本営業本部)

2011年5月24日 学校法人 三浦学苑 三浦学苑高等学校研修会レポート 志賀一雅博士が教職員の皆さんにメンタルウェルネストレーニングを指導!

2011年5月24日 学校法人 三浦学苑 三浦学苑高等学校研修会レポート

神奈川県横須賀市にある三浦学苑高等学校で教職員の皆様に授業や部活動の指導に活用していただくために志賀先生の研修会を開催しました。

三浦学苑高等学校は創立80周年を迎える伝統校で、学校の特色として学業はもちろんのこと、スポーツ部を中心に部活動にも力を入れておられます。「生徒の皆様のレベルアップと、それを指導する先生方のモチベーションアップとなる勉強会にしたい」というご要望をイプラスジム中野を通じていただき今回の研修が実現しました。今回のテーマは「学習意欲向上と実力発揮のために~先生方へのご提案~」というタイトルで約80名の教職員の皆様に学校教育でのメンタル(ウェルネス)トレーニングの必要性を学んでいただくこととなりました。

今回の研修では「どのようにしたら意欲は向上とするのか、脳の働きからご理解いただく」という目的で臨みました。意欲向上・実力発揮の土台となる日常での「思い方」の練習方法とご指導される先生方の普段はどのような考えや行動の傾向があるのか知っていただくために交流分析(エゴグラム)を実施いたしました。

先生方はとても熱心にエゴグラムに取り組んでいただき、周りの先生方とも意見交換などされているのが印象的で先生方もいろんなタイプがあることを知ることで当然生徒たちにもいろんなタイプがあり、「まずは現在の自分のメンタリティを知ることが重要」だとご理解いただけたのではないかと思います。

メンタルウェルネストレーニングはたった3分で実施できますので、授業前や授業後、部活動前や終了後の少しの時間でコンディションを整えることができます。またリラックス・集中状態を反射的につくることができ、試合やテストで実力発揮態勢になる効果がでてきます。

以上のような内容をお伝えし、研修は盛況のうちに終了しましたが、今後も引き続き、実践方法なども含めお伝えしていきたいと考えております。
学校教育の場でのメンタルウェルネストレーニングの理論や活用法を少しでも知っていただけたことは私たちも心からの喜びとなります。皆様本当に勉強熱心な先生方でしたのでこれからがとても楽しみでございます。
皆様、本当にありがとうございました。今後の展開を期待しております。

レポート:原 正樹(㈱日本脳力開発研究所 東日本営業本部)

2011年5月21日 (土) 志賀一雅博士による保護者勉強会レポート ~七田教育でメンタルウェルネストレーニングを活用!~ 七田チャイルドアカデミー札幌教室

2011年5月21日 (土) 志賀一雅博士による保護者勉強会レポート

0歳児からの幼児教育。心と脳を育てる七田式プログラム」で有名な七田チャイルドアカデミーの札幌教室に通っておられるお母様方を対象とした「保護者勉強会」を志賀一雅博士が講師を担当されることになり参加させていただきました。講演タイトルは「ママのためのメンタル講座・・・イライラを5分で切り替えよう!」という内容です。

子育てにおいては楽しい反面、悩みはつきもの。その中で保護者の皆様がしつけなどが思い通りに行かず、結果として「お子様を叱ってばかり」になってしまいストレスをご自身で抱えこんでしまう・・・という課題をお持ちの保護者の方々に「メンタル(ウェルネス)トレーニングを活用し、まずはご自身が心穏やかに毎日を過ごすための方法」を志賀博士からお伝えする、ということで今回の企画となりました。

しかし、志賀博士が最初にお伝えしたのは「七田教育の中心的なメソッドである『リラックス→集中→イメージ化』が子育ての基本である」という内容でした。保護者がその基本に再度立ち返り「まずはご自身がリラックスした状態で、自分に起る事をプラスと捉え、良いイメージを持つ→満足感に浸る」というメンタリティを身につけるトレーニングを実践することでご自身が心身ともに健康になる。そしてお子様もご家族も、その影響を受けるということをお話されました。

私の所感ですが、保護者の方は「七田教育で自分の子どもに良くなって欲しい!」という思いをお持ちになられるのは、ごく自然な事ではあっても「自分自身が活用することから、子どもと喜びを共有する」という意識は比較的低く、ともすれば「自己犠牲」的な子育てになってしまっている方も結構おいでになられるのかも知れないと思いました。

講座の内容は、志賀式メンタルトレーニングの基本である「意識とホルモンの関係」や「寝る時や朝起きた時、食事の際の意識の持ち方」などをわかりやすく解説されており、保護者の反応として「日頃、子どもが実践している七田教育が自分自身にも役立つことを理解、実感できた」というような雰囲気を感じました。

またご家族で実践していただくことで期待感や満足感の意識が高まり、日常生活において「良い所を見つけるアンテナの感度が上がる」という方向に変わり、ストレスが気にならず、むしろ良いストレス(励み)に変わるということをお話されました。それが結果として「うまく気持ちの切り替えができる脳の反射となる」という事に皆様大いに頷いておられました。

今回の講座では、参加者の皆様が交流分析(エゴグラム)を実施されましたが、ほとんどのお母様がFC<ACとなっており、ストレスをため込みやすい傾向が出ている結果が見られました。志賀博士から1人1人に一言コメントも行い、無意識思考、行動からご自身の今の状況を把握するのに、とてもお役立ていただけたようで、今後の自分自身の課題やトレーニング内容をご理解いただける講座になったのではないかと思いました。

最後に志賀博士が現在進行形で研究を重ねている脳波のことにも少し触れ、七田教育で実践している「抱っこ法」は、単なるスキンシップというだけではなく「お子様とお母様の脳波がアルファでシンクロすることで、気持ちが通い合う」という、抱っこ法の有効性をお話しされました。

特に印象に残った志賀博士の言葉は「お母さんがアルファ波の状態で子育てするというのも大事ではありますが、お子様は自然とアルファ波がたくさん出ている。なので、お母様がお子様からいい影響を受け、結果としてお子様がお母様のヒーラーでもあるのです。」というものです。これは現代の子育てにおいて本当に重要なテーゼだと思います。

七田教育の理念である「認めてほめて愛して育てる」を、「脳の働き」や「脳波」の見地から、改めて知っていただく事で、「今の自分にとって何が大切かを理解できた!」という気持ちになっていただけたとすれば、こんなに嬉しいことはございません。ぜひたくさんのもっと多くの七田ママ、パパそして講師の皆様に聞いていただきたい今回の講座でした。

レポート:原 正樹(㈱日本脳力開発研究所 東日本営業本部)

2011年5月7・8日 国際和合医療コンベンション 志賀一雅博士講演・MWTブース出展レポート

2011年5月7・8日 国際和合医療コンベンション

□ 開催日程

2011年5月7・8日(土・日)明治神宮 神宮会館

□ イベント詳細
http://kokusaiwagoiryo.sakura.ne.jp/schedule/

□ 参加概略
・2011年7月号のE-PLUS-αにおいて志賀先生と対談をしていただいた東京の高輪クリニックの陰山康成院長が理事として関わる「国際和合医療学会」が主催する今回のコンベンションに、志賀先生が講演依頼を受け、それに合わせてブースの出展を実施。

・今回は震災の影響を考慮し、急遽チャリティイベントに変更され参加費無料で行われました。

・ヒーリングミュージックの島川万里奈さんも参加しておられ、CDなどの売上を全て寄付されると共に、GCNの案内をしてくださった。

□ 実施内容

(1) 志賀先生講演

志賀先生の担当は5月7日(初日)の12:00~12:30で会場は第2会場で、内容としては、「セラピストとクライエントとの脳波シンクロ現象」というテーマで、鍼灸やヒーリングなどにおける脳波の共鳴からの成果などについて講義され、主に医療関係者と思われる受講者の皆様が、「なるほど!」と大いに頷き、感心しておられる様子が見て取れました。

(2) ブース出展

ブースではMWTに関する教材や書籍を展示販売させていただきました。またE-PLUS―αのバックナンバーなども無料支援させていただき、多くの方にお持ち帰りいただきました。

□ 今後に向けて
このコンベンションは年に2回、東京・関西でそれぞれ開催しているとのことで、EBA(MWT)の提案するトレーニングにおいても「和合医療」の理念と近いところにある、ということからも、ぜひ引き続き参加させていただきたいと思います。志賀先生の講演にご参加いただいた皆様、ブースにお立ち寄りいただいた皆様、本当にありがとうございます。

レポート:斉藤義雄(イプラス脳力開発トレーニング協会)

2011年3月20日(日)那覇開催 MWT2級認定講座 レポート 開催企業:株式会社 田・ハーベスト (中央職業能力開発協会基金訓練認定事業者)

2011年3月20日(日)那覇開催 MWT2級認定講座 レポート

■ 開催の経緯

イプラスジム那覇においてかねてより職業訓練についての情報収集をしていた中で、田・ハーベストを紹介頂き、事務局長の武内様と面談したところ、まずはMWT体験セミナーを開催することとなりました。そして役員、スタッフの皆様においては、その内容にいたく感動していただき早急に2級講座の開催依頼を受け、この度特別に開催日程を組みました。

■ 企業のキャッチフレーズ
私たちは、頑張るあなたを応援するため、沖縄県内各地で受講料無料の基金訓練を実施しています。ITスキルやファイナンシャルスキルをしっかり身に付けていただき、あなたの就職支援を全力でさせていただきます。

■ 企業概要

民間で行政から職業訓練の委託を受け、就職希望者に職業訓練を実施。沖縄県内で20教室の関連教室を運営している企業です。金城春子社長以下、スタッフ・講師など含め約50名余の職員で就職希望者の応援をしている会社です。

■ 2級認定講座レポート
役員・スタッフ・講師・非常勤講師含め、20名が受講され、全員が認定を申し込まれました。今回の講師は、東京よりMWT上席指導講師住友大我先生をお招きし、ご担当いただきました。今回は「企業内研修」という形での実施という事もあり、いつも以上に和やかではあるが、緊張感もあり・・という雰囲気で楽しくあっという間の充実した時間でした。終了後もご質問を多くの方からいただき、MWTへの強い意欲を感じました。その後の報告では、早速、職業訓練の授業の始まりにメンタルウェルネストレーニングを導入され効率の良い授業を展開しているようです。

 

■ 今後の展開として
2週間後、未受講の講師の皆さんのためのMWT2級認定講座の開催が決定しました。田・ハーベストにおいてMWTをご活用いただくことで、日常実施しておられる講座のますますの質的向上と講師のレベルアップ、受講生の学習効率のアップにつなげ、就職希望者の就職サポートになればと願います。
田・ハーベストの皆様、今回の受講、誠にありがとうございます!

レポート:島袋松秀(イプラスジム那覇)

2011年3月13日(日)埼玉開催 MWT CD活用講座

2011年3月13日(日)埼玉開催 MWT CD活用講座

リラクゼーションタイム!

MWTをひとりひとりにあったプランでプレゼンテーション

3月13日(日)に、さいたま市にあるリラクセーションスポット「与野健康プラザ」で代表の鯰江勇さん(なまずえ・いさむ・MWT指導者1級資格認定者)が、『MWT・CD活用講座』を開催されました。東北地方太平洋沖地震の直後でしたが「こんな時こそ・・・」とうことで開催されました。

● 不安を解消する基礎知識編
まずは「きちんと知る」ことが大事です!

脳力とは? だれにでも必ず1つある脳。自分の一部だからよく知っている?ようで・・・
あらためて考えてみるとよくは知らなかったこの脳。この脳の力を知ります。意識とホルモンの関係 人間の体はまさに神秘。ホルモンとは本来がとても不思議なもの。
ほんの微量で体内の組織や器官をコントロールします。目の前の出来事を自分がどう思うか?どう捉えるか?によって自分の脳力発揮の状態が決まります。

心理テスト エゴグラムによって「今、ここ」の自己分析をします。

■ きちんと知ることで、日頃の意識が変わったのかも!?うつ状態の娘にと思って受講したMWT体験セミナーから1ヶ月。働き蜂タイプだったお母様のエゴグラムがストレスゾーンから緩和されてきました。きっと、お嬢様にもいい影響を及ぼしているに違いありません。(40代女性)

 

● 理解して使う実践編
MWTをひとりひとりにあったプランで満足度を高めて使いたい!

ケース1:緊張して実力が発揮できない
■「緊張症で力を発揮することが出来ずに人生を送ってきた気がする。
MWT体験セミナーを受講してからMWTを始め、よくなってきた気がする。エミール・クーウェの自己暗示が気に入っている。今日はプランを考えてもらったので、これからCDでやってみたい。」(50代男性)

ケース2:物事を悲観的・マイナスに考えてしまう
ケース3:人と接すること・コミュニケーションが苦手

整体などの東洋医学療法から最先端のハイテク技術システムによる健康法までフレキシブルに提供する与野健康プラザ。初めて伺うまで、てっきり「世の健康プラザ」だと思いこんでいました。「喜びの刺激の感度を高めるなんて医者にはできないよ。ところが、MWTは自分でできる!」「僕らの仕事は、いかに貴方の症状に合わすことができるかだ。」と、鯰江先生。ほんとうに、世の健康プラザだと思いました。

鯰江先生をはじめMWT指導者1級認定者の皆さんが、少しずつではありますが活動を開始しておられます。全国各地で1級認定者の皆様にMWTのセミナーや講座が開催していただき、一人でも多くの方に、このノウハウを活用していただきたいと思います。当日ご来場されておられた皆様、鯰江先生、スタッフの皆様、ありがとうございます。またお会いできることを楽しみにしております!

レポート:須江祐子(MWT認定主任指導講師)

2010年12月18日(土)〜12月19日(日)MWT指導者1級資格認定講座(大阪開催)レポート

12月18日(土)・19日(日)MWT指導者1級資格認定講座が大阪にて開催されました。今回は4名と受講者は少なかったのですが、その分非常に中身の濃い2日間となりました。
1級講座は他の講座とは違い、自分自身が講師として前に立ち、皆様方にMWTについてお教えいただくことを目的としています。自身が講師として皆様方の前でお話しするということは、その内容について熟知しておく必要があると同時に、自分自身の言葉で表現しないと上手く伝わりません。そういった意味においても今回ご参加いただいた方々はご自身なりの方法で工夫され伝えていらっしゃったのではないかと思いました。

また、1級講座のカリキュラムの中に、ご自身でこのMWTをどのように活用するのか考えて発表する場があります。今回は4人とも全く異なる切り口で活用方法を考えていただいていたのが非常に面白く、特徴的でありました。ご自身の経験をもとにお話されていらっしゃいましたので非常に説得力があり、引き込まれるプレゼンテーションでした。
これから皆様方にはMWTを広げていただく活動をしていただきますが、私どもも全力でサポートしていきたいと思っておりますので、これからも宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。

2010年12月17日 MWT懇親会(大阪開催)レポート

2月17日(金)18:30より弊社本社ビル8階においてMWT懇親会を開催させていただきました。志賀一雅先生をはじめ、関西地区や中部地区の方総勢14名の皆様方にお集まりいただきました。
今回大阪地区においては初めての試みでありました。勉強会・研究会は過去に実施しておりましたが、年末の忘年会を兼ねて皆さんで集まって楽しい時間を過ごしていただきたく企画させていただきました。

懇親会といえども、そこで発表いただく内容はどれも非常に興味深いものが多く、皆様方の活動をより理解できましたし、私自身の今後の参考になるお話も多く、有意義な時間を過ごす事ができました。
今後引き続きこのような場を設けて参りたいと思います。
ご参加いただきました皆様方、本当にありがとうございました。

2010年11月13日 – 14日 一般社団法人ここね/EBA共同開催 MWT指導者1級資格認定講座

2010年11月13日 - 14日 一般社団法人ここね/EBA共同開催 MWT指導者1級資格認定講座

11月13日・14日に一般社団法人ここねの皆様に向けてMWT指導者1級資格認定講座を静岡県伊豆の国市の温泉宿「こだま荘」で開催してまいりました。

以前に開催しました2級認定講座から10名のご参加で、MWTを監修指導してくださっている志賀先生、そしてMWT認定主任指導講師の住友先生が担当として2日間、MWT指導者としての講義内容になっています。

一日目は志賀先生の講義からスタートし、まずはMWTの背景にある脳の構造から働きを3時間しっかり学んでいただき、その後は住友先生によるMWT講師としてのワークショップを皆様に取り組んでいただきました。実はこのワークショップは実際に講師として1エッセンスをしっかり説明してトレーニング体験をしていただけるように一人ずつ前に出ておこないます。(1日目はリハーサル)

10人のリレー方式でシチュエーションは様々ではありますが、学んでいただいた内容をしっかり踏まえ取り組んでいただきました。志賀先生から、また住友先生から各項目はどうお伝えしたらいいのかアドバイスをいただき、2日目午後からの本番に向けて準備をさらに各自でおさえること、他の方が担当している部分も今後、周りの方にお伝えするためにMWT全体を理解することがこのワークショップの目的です。

そして1日目終了後、懇親会含めの夕食会、なんと偶然でしたがちょうど食事後に生バンド演奏があるとのことで皆様と鑑賞し、1日目の程良い疲れを温泉でゆっくりとらせていただきました。

そして2日目午前中は志賀先生の講義からスタート。MWT指導者1級資格認定講座では志賀先生が長年、研究されている脳波のお話が聞けます。
MWTの特徴は導入すれば成果は出るのはもちろんのこと、科学的な角度からもアプローチしたノウハウであることです。
脳波を観察しながらのMWT活用事例を志賀先生からお話しいただき、MWTをどのように活用すればいいか教えていただけて皆様も活用イメージができたのではないかと思います。

今度は和太鼓の生演奏を聴きながら昼食をとらせていただきました。何とも今回ばかりは豪華でぜいたくな講座です・・・。

少し時間を取って和太鼓演奏の方々に演奏中はどのようなことを考えながら演奏しているかという質問を今回主催の理事長福田房仙さんが投げかけました。
演奏している時、周りに意識を向けてなど呼吸を合わせるために考えているやお客様がどういう反応か見ているという答えが返ってきました。

そして志賀先生から脳の角度からいろいろとここでご感想をいただき、理想は演奏時には無心になれるといいとアドバイスされていました。そうすると奏者の方も祭りとかにも演奏に行くのですが、昼だといろんな方の雰囲気が見えすぎて考えてしまうと、逆に暗い場所で観客席が見えないと奏者は一体になれて楽しむことができるとおっしゃっていました。

MWTは心身の健康から能力発揮までのエッセンスがいっぱい詰まったトレーニングだということをここでも皆様は感じ取っていただいたのではないでしょうか。

そして午後からはいよいよ1日目にリハーサルをした10人での1つのセミナーをしていただきました。

皆様が今後活用される場面を想定しながら、講師としてお話していただくとMWTをご理解いただきながら、すぐにでも講師としていろんな方に広めてくださることを確信できる内容で私たちもいつも勉強になる一体感あふれる時間でした。

そして最後のワークショップはトレーニング活用方法のディスカッション。これは皆様の周りの方々にどのようにトレーニングを勧めていくかをグループで出し合い今後の参考にするというものです。

イメージが湧いてきたのか皆様、トレーニングの提案方法も考えられていて発表を聞かせていただきましたが、なるほどと感心する発表ばかりです。

ここねの皆様はとても意識が高い方々ばかりでまたMWTを今後も広めてくださる方々とご一緒させていただき感謝の気持ちがこみ上げてきます。

遠くからご参加いただいた皆様、そして理事長の福田房仙様、事務局長の福田光孝様、今回も準備など何から何までお心遣いいただき誠にありがとうございました。

これからもご一緒させていただけること心から「よかった」「ありがとう」の気持ちでいっぱいでございます。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

レポート:MWT推進プロジェクトスタッフ 原正樹

2010年11月7日(日)MWT2級認定講座(東京開催) レポート

東京会場では今年最後の2級認定講座を11月7日に開催しました。
労働組合の方や学校職員の方、仕事上でご自身も含めケアをしていきたい方々ご参加していただきました。

実際ににMWTの取り組みワークショップではテクニック的な部分ではなく全体を通してどのように活用するか、また体験をしてどんなことに気づいたかなどをたくさん発表してくださり、私たちも今後の講座でお伝えしていく内容にもとても参考になった講座でした。

そしてご参加いただいた皆様がいい形でMWTをご活用いただけると実感する1日でもありました。本当に皆様、交流も深めていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

2010年8月8日(日)MWT2級認定講座(大阪開催) レポート

2010年8月8日、大阪阿倍野区にてメンタルウェルネストレーニング(MWT)2級講座が開催されました。この日は大変暑く、また皆様方大変お忙しい中大勢の受講者の皆様にお集まりいただき開催しました。
今回主任講師をつとめさせていただきました浦谷先生の理論講座からスタートし、途中からは、メンタルウェルネストレーニング(MWT)1級資格認定者であり、特別講師の谷口先生から、メンタルウェルネストレーニング(MWT)の講義をしていただきました。

今回非常に特徴的であったのは、全体的にレベルが高かったという事です。この講座においては後半ワークショップがあり、受講者皆様方で輪になって読み上げマニュアルを読んでいく練習の場があるのですが、大変スムーズで聞き取りやすい読み上げでした。ある程度このトレーニングの趣旨やメンタルトレーニングをしていないとそこまでのレベルにはいかないのですが、それをクリアしている事に驚き、レベルや意識の高さに驚かされました。

今年の年末には2級ならびに指導者1級資格認定講座を開催させていただきます。また多くの受講者の皆様方と様々な情報交換を実施しながらより良い講座を開催していこうと思います。宜しくお願い申し上げます。