大阪開催」カテゴリーアーカイブ

2018年12月23日 現場で役立つビジョントレーニング勉強会(大阪会場)レポート

◎日時:12月23日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)

◎講師:岸浩児(イプラスジム千里丘・代表)

◎レポート:斉藤義生

MWT協会が主催するビジョントレーニング勉強会に参加された方を中心に、ビジョントレーニング指導に関わる方々のアフターフォローのために開催している「現場で役立つビジョントレーニング勉強会」を開催しました。

事前に参加者の方からは事前に以下のアンケートをご提出いただきました。

■1.現在の主なトレーニング実施状況

■2.指導を実践された中で聞きたいこと、また困っている事がありましたらお書き下さい。

■3.指導以外の場面(保護者対応、その他)で対応に困った事、また聞きたい対応方法がありましたら、お書き下さい。

■4.その他、今回のフォローミーティングで聞きたいご質問などがありましたら、お書き下さい。

この日はこの質問にお答えする事と、新たな取り組みや事例などについて、共有、話し合いを行いました。

参加者の皆様からいただいた、感想は主に以下の通りです。

・いろいろなシーンで指導されている皆さんのお話が聞けてよかったです!

・タイムリーで現場で実際に指導なさっている内容をいろいろ聞けたのでよかった!

・大変よかった!次回も参加します!

・さまざまな現場で起こる問題や疑問を共有できることがとてもよかったです!また新機材などの紹介もとてもモチベーションアップになりました。

・今回のように参加者同士が交流できる機会が増えれば、よりビジョントレーニングが拡がっていくのではと感じました。

・それぞれの参加者の方の悩みについて解消できてよかったです。また現場で感じた事を改めて今後共有できることを楽しみにしております。

・参加者の方がいろんな業種でビジョントレーニングを活かしておられ、またそれ故にいろんな問題を抱えておられるんだ、という事を実感でき勉強になりました。

・いろんな方の質問を聞く事でさらに理解が深まりました!

・たくさんの事例とその対処法が知れたので、今日学んだことを持ち帰り現場で実践してみたくなりました!

今回の「現場で役立つビジョントレーニング勉強会」は、今回を持って一旦終了します。 

2019年からは以下の内容での開催となります。

★指導者のためのビジョントレーニングフォローミーティング〜有資格者限定WEB勉強会〜

 ※3か月に1回開催するWEB勉強会で資格者の方のみ参加が可能です(無料)

http://mentalwellness.jp/vision-web/

★ビジョントレーニング研究会

 ※秋に「東京・大阪・福岡」で開催する研究会でどなたでも参加が可能です。(有料) 

http://mentalwellness.jp/vision_mwt/

さらにビジョントレーニングを多くの方にお役立ていただけるよう、2019年からさらにパワーアップした取り組みをお伝えして行ければと思っております。

また2019年からも以下の日程で現在申込受付中です!

ぜひご興味をお持ちの方はご参加ください!

■「ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座(指導者のためのビジョントレーニング勉強会)」

  【開催スケジュール】

 ◎1月13日(日)&1月14日(月・祝) →福井開催

 ◎2月10日(日)&2月11日(月・祝) →東京開催

 ◎2月24日(日)&3月10日(日) →大阪開催

 ◎5月26日(日)&6月16日(日) →福岡開催

 ◎6月9日(日)&6月30日(日) →姫路開催

 ※上記日程は全て初日が「第1部:両眼視編、第2部:周辺視野編」2日目が「第1部:感覚統合編、第2部:思考編」となっております。

 ※テーマごとの参加も可能です!

★詳細

http://mentalwellness.jp/vision/index.html

■ビジョントレーニング指導者資格認定講座(1級・インストラクター)

  【開催スケジュール】

  ◎1級

   ・4月21・22日(日・月):大阪会場

   ・9月22・23日(日・月):東京会場

  ◎インストラクター

   ・5月19・20日(日・月):大阪会場

   ・10月6・7日(日・月):東京会場

 ★詳細

http://mentalwellness.jp/vision1/

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

またお会いできる機会を楽しみにしております!

2018年11月3日 指導者のためのビジョントレーニング勉強会(大阪会場)3/4、4/4回目レポート

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

◎日時:11月3日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)

◎講師:岸浩児(イプラスジム千里丘・代表)

◎レポート:斉藤義生

前回、10月14日に引き続き、2018年下期大阪開催の3・4回目として「第1部:感覚統合編10:00〜13:00」「第2部:思考編14:00〜17:00」開催しました。

第1部の「感覚統合編」は、発達に密接に関連する視覚に関する理論と実践などに関して学びました。
子どもの発達に関するお話の中で度々登場するキーワード「原始反射」に関しても、岸先生の日常指導の中での情報や気づきなどにをお話しいただきました。
「子どもが興味を持って楽しく取り組む=内発的モチベーションを高める」という前提で、指導を行い、こちらが何かをしてあげるというよりは「本来あるべき発達の自然な流れにつなげる」事の大事さについて共有する時間でした。

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

第2部の「思考編」では今までの3回の勉強会で学んだ総合的な内容を多数実践する時間でした。
参加者の皆様はまず自分がやってみる中でさまざまな気づきがあったようで、これは本やビデオなどでは学べない貴重な体験の時間になったと思います。

今回も始まってみれば、あっという間に終了しましたが、当初予定していた日程が台風で順延になるなどの予期せず出来事はございましたが、多くの方にご参加いただき心より感謝申し上げます。

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

2019年からは、この勉強会の全課程(4回)を修了された方で希望者の方においては「ビジョントレーニング指導者2級資格認定者」として登録させていただき、さらに「1級資格認定者」「インストラクター」として資格を取得し「ビジョントレーナー」として活躍を目指す方々に向けての講座がスタートします!ぜひご期待ください!

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

■ビジョントレーニング指導者資格認定講座

★詳細
http://mentalwellness.jp/vision_instructor/

また今回の大阪会場受講者の方々はもちろん、日常でビジョントレーニングに関わっておられる方にお集まりいただき学びを深めるための機会として「現場で役立つビジョントレーニング勉強会=フォローミーティング」という名称で開催をしてきましたが、次回の開催が最後となり、2019年からは3か月に1回のペースで開催される勉強会に変更されます。

■現場で役立つビジョントレーニング勉強会(最終開催)
〜感覚統合と思考力をさらに育てる〜

開催スケジュール

◎12月23日(日)→大阪市中央区にて開催

★詳細とお申込み
http://mentalwellness.jp/vision_follow/

■2019年よりのフォロー勉強会
「指導者のためのビジョントレーニング フォローミーティング」
〜有資格者限定WEB勉強会〜

※インターネットで自宅や職場から参加できる無料勉強会です。
今回の勉強会の全課程を修了した2級資格認定者のかたのみ参加が可能です。

・2月28日(木)
・5月23日(木)
・8月22日(木)
・11月28日(木)

※開催時間は全て20:00〜22:00となります。

★詳細とお申込み
http://mentalwellness.jp/vision-web/

また2018年は以下の日程で開催!現在申込受付中です!

■「指導者のためのビジョントレーニング勉強会」

開催スケジュール

◎11月24日・25日(土・日) →博多開催

※上記日程は全て初日が「第1部:両眼視編、第2部:周辺視野編」2日目が「第1部:感覚統合編、第2部:思考編」となっております。

★指導者のためのビジョントレーニング勉強会 詳細
http://mentalwellness.jp/vision/

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
またお会いできる機会を楽しみにしております!

2018年10月14日 指導者のためのビジョントレーニング勉強会(大阪会場)1/4、2/4回目レポート

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

◎日時:10月14日(日)

◎開催地:梅田スカイビル タワーウェスト会議室(大阪市北区)

◎講師:岸浩児(イプラスジム千里丘・代表)

◎レポート:斉藤義生

2018年下期の、この勉強会は本来9月30日と10月14日に開催するはずでしたが、大阪を台風が直撃するということで順延とさせていただきました。

そして10月14日、11月3日に日程をスライドさせていただき開催することとなりました。

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

ただ「9月30日のみご参加」を予定されておられた方におきましては、残念ながら受講不可となってしまったことを、この場を借りてお詫び申し上げます。

そのような形で日程変更させていただ勉強会ですが、今回も

「第1部:両眼視編10:00〜13:00」「第2部:周辺視野編14:00〜17:00」

というスケジュールで開催させていただきましたが、休憩時間もさまざまな質疑応答や情報交換をされておられ、熱気に満ちた会場でした!

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

参加者の皆様は主に以下の方々でした。

・学校教員
・発達支援センター職員
・スポーツトレーナー
・学習塾講師
・作業療法士
・幼児教室講師
・一般の保護者

この日も理論はもちろん、実践を中心とした内容で、指導者としてはもちろんですが「個人目線」での気づきが、まずは大きかったようで、さまざまな取り組みの中で「あーすごい!」「ほんとだ、ほんとだ」など、受講者の皆様が子どものように楽しんでおられることがとても印象的でした。

もちろん理論的な理解も大事ですが、「まずは自分が実践し本質を理解する」ということががビジョントレーニングの第1歩として非常に大事であると改めて感じた次第です。

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

今回の大阪開催は11月3日(土・祝)に今回のクールの3・4回目として「第1部:感覚統合編10:00〜13:00」「第2部:思考編14:00〜17:00」という内容で開催致しますが、まだ少し空きがあるので申し込みが可能です。(再受講は半額で受講可能)

会場は大阪市中央区の大阪府社会福祉会館に変更となります。

というわけで来る2018年内の勉強会スケジュールは残す所あとわずかとなりました。

■2018年「指導者のためのビジョントレーニング勉強会」開催スケジュール

◎11月24日・25日(土・日) →博多開催

※上記日程は全て初日が「第1部:両眼視編、第2部:周辺視野編」
2日目が「第1部:感覚統合編、第2部:思考編」となっております。

詳しくは以下のサイトよりご覧いただけます!

◎指導者のためのビジョントレーニング勉強会
http://mentalwellness.jp/vision/

残り少ない2018年もビジョントレーニングを多くの方にお届けしたいと思います!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

2018年4月15日 指導者のためのビジョントレーニング勉強会(大阪会場)3/4、4/4回目 レポート

指導者のためのビジョントレーニング勉強会 ◎日時:4月15日(日)

◎開催地:梅田スカイビル タワーウェスト会議室(大阪市北区)

◎講師:岸浩児(イプラスジム千里丘・代表)

◎レポート:斉藤義生

この日の勉強会は、前回の1・2回目と同じく、「梅田スカイビル」で開催しました。

テーマは

3回目 → 「第1部:感覚統合編10:00〜13:00」

4回目 → 「第2部:思考編14:00〜17:00」

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

ということで、前回に引き続いての受講者の方が大半でしたが、この日からの受講の方も新たにおいでになられ、今回も熱気に満ちた会場でした。

第1部の「感覚統合編」は理論と合わせ、岸先生による「粗大運動」の実践を皆さんで共有し、かつそれをただ実践するだけではなく「いかに興味を持って楽しんで取り組めるか?」についての工夫やノウハウなどについて共有しました。

昼食休憩をはさんでの第2部は「思考編」ということで、理論を一通り押さえていただいた上で実践に次ぐ実践。

この実践は勉強会の度に少しずつ変更されており、今回もさらに受講者の皆様の笑い声と感嘆の声をたくさんお聞きしました!

以下、参加者の方からのコメントです。(アンケート)

・私が想像していた「思考」とは大きく異なり、いろいろな種類の思考がある事を知る事ができました。

・今回の勉強会を通じて「目と脳の連携の大切さ」を確信できたので、自信を持って実践してみます!

・指導する側がまずは実践することの大切さ、決められた形ではなく対象となる方が、より良くなることを考えて行う指導の大切さを改めて実感した一日となりました。

・自分自身、球技が不得意な理由がわかってスッキリしました!子どもの時に「運動神経が悪い」と大人に言われてきて自分の中で腑に落ちていなかったのが、今回の勉強会で理解する事ができました。ありがとうございます!

・感覚統合の取り組みなどで気になる生徒の顔がチラホラ頭に浮かび、ぜひトレーニングを実施してあげたいと思いました。

・感覚統合の発達運動を小学校の体育の中に採り入れられたらとても良いと思います。文部科学省が出している指導要領の中に具体的な指導方法が採り入れられたらもっと全国に広まるのに、と思いました。

・1・2で学んだことを実際にやってみて、自分の中で整理ができた上での今回の受講だったので、しっかり理解でき今後のトレーニング指導に深みができそうで楽しみです!ありがとうございました!

など

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

今回お忙しい中、貴重な時間を使いご参加いただいた皆様に心よりお礼を申し上げると共に、さらに現場でトレーニングを実施された中で、ぜひ近日開催予定の「フォローミーティング」にもご参加いただき、さらに今回の学びを深めていただければと思います。

■2018年「フォローミーティング」開催スケジュール

◎6月17日(日)→東京開催
◎8月11日(土・祝)→大阪開催
◎9月24日(月・祝)→福岡開催
◎10月28日(日)→東京開催
◎12月23日(日)→大阪開催

★指導者のためのビジョントレーニング勉強会 フォローミーティング
http://mentalwellness.jp/vision_follow/index.html

さらにこの勉強会は今後以下のスケジュールで開催されます!
今回ご都合で参加いただけなかった方の振替受講、再受講なども含め、ぜひまた多くの皆様と学びを共有させていただければと思います!

■2018年「指導者のためのビジョントレーニング勉強会」開催スケジュール

◎5月20日(日)&6月3日(日) →姫路開催
◎7月15・16日(日・月祝) →福井開催
◎8月26日(日)&9月9日(日) →東京開催
◎9月30日(日)&10月14日(日) →大阪開催
◎11月24日・25日(土・日) →博多開催

※上記日程は全て初日が「第1部:両眼視編、第2部:周辺視野編」2日目が「第1部:感覚統合編、第2部:思考編」となっております。

★指導者のためのビジョントレーニング勉強会
http://mentalwellness.jp/vision/index.html

引き続きビジョントレーニングを多くの方にお届けしたいと思います!

ご参加いただいた皆様、岸先生、スタッフの皆様!ありがとうございました!

2018年4月1日 指導者のためのビジョントレーニング勉強会(大阪会場)1/4、2/4回目 レポート

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

◎日時:4月1日(日)

◎開催地:梅田スカイビル タワーウェスト会議室(大阪市北区)

◎講師:岸浩児(イプラスジム千里丘・代表)

◎レポート:斉藤義生

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

2018年、大阪では初開催のこの日の勉強会は、会場が「梅田スカイビル」という空中庭園などでも有名な、JR大阪駅近くにあるビルにて開催しました。

「何故、この会場になったのか?」というと、「普段使用している会場の予約ができなかった」というのが一番大きな原因ではあるのですが(笑)、実はこのビルの中にあるスポーツクラブ「クラブバッカーノ」の支配人の方と久しぶりにお会いしたのも大きな原因のひとつです!

このクラブバッカーノは「梅田スカイビルで働く方々のみ使用可能」という先進的なオフィスワーカーのためのクラブなのですが、ここでは10年以上前からビジョントレーニングを導入していただいており、そのご縁で支配人とお会いした際に「ここで開催しよう!」と閃いた次第です。

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

という訳で、この日、この素晴らしい会場には今回の勉強会のシリーズの1・2回目を開催するに当たり、今回も多くの方々にお集まりいただきました。

「第1部:両眼視編10:00〜13:00」「第2部:周辺視野編14:00〜17:00」というスケジュールで開催しましたが、休憩時間もさまざまな質疑応答や情報交換をされておられ、熱気に満ちた会場でした!

参加者の皆様は今回も主に以下の方々でした。

・教育委員会職員
・学校教員
・発達支援センター職員
・スポーツトレーナー
・学習塾講師
・作業療法士
・眼鏡店経営者
・幼児教室講師
・一般の保護者

この勉強会は4つの各テーマに沿って進行するのですが、やはり毎回参加者の方々の傾向も含め微妙に変化しますし、スタッフとしてはその変化が醍醐味でもあります。

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

今回も新たな気づきがたくさんありました。その中で「人間の認識」について改めて考えさせられました。

テキストや先生の言葉を見たり聞いたりすれば、文字通り「理解」はします。

ただ、その理解の先にある「より深い理解=腹に落ちる?」という現象がふいに訪れることがあります。

今回も一受講者の感覚として「わかっているつもりだったが、何もわかっていなかった・・」という事に何度も気づき、まさに「何度も学ぶ価値のある現代の人間にとって本当に必要なテーマ」がまさにビジョントレーニングなんだと強く思った次第です。

今回の大阪開催は4月15日(日)に今回のクールの3・4回目として「第1部:感覚統合編10:00〜13:00」「第2部:思考編14:00〜17:00」という内容で開催致しますが、まだ少し空きがあるので申し込みが可能です。(再受講は半額で受講可能)

というわけで来る2018年は以下のスケジュールを組ませていただきました。

■2018年「指導者のためのビジョントレーニング勉強会」開催スケジュール

◎5月20日(日)&6月3日(日) →姫路開催
◎7月15・16日(日・月祝) →福井開催
◎8月26日(日)&9月9日(日) →東京開催
◎9月30日(日)&10月14日(日) →大阪開催
◎11月24日・25日(土・日) →博多開催

※上記日程は全て初日が「第1部:両眼視編、第2部:周辺視野編」2日目が「第1部:感覚統合編、第2部:思考編」となっております。

また受講者の方々はもちろん、日常でビジョントレーニングに関わっておられる方にお集まりいただき学びを深めるための機会として「フォローミーティング」なるものを2018年より新設し以下の日程で開催します!

■2018年「フォローミーティング」開催スケジュール

◎6月17日(日)→東京開催
◎8月11日(土・祝)→大阪開催
◎9月24日(月・祝)→福岡開催
◎10月28日(日)→東京開催
◎12月23日(日)→大阪開催

詳しくは以下のサイトよりご覧いただけます!

◎指導者のためのビジョントレーニング勉強会
http://mentalwellness.jp/vision/index.html

◎フォローミーティング
http://mentalwellness.jp/vision_follow/index.html

2018年もビジョントレーニングを多くの方にお届けしたいと思います!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

 

2018年2月4日(日)大阪開催 MWT指導者2級資格認定講座レポート

MWT指導者2級資格認定講座

◎日時:2月4日(日)10:00〜17:00

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師
三鍋和美(MWT協会山陽支局長・認定上席指導講師)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

2018年初となる「MWT指導者2級資格認定講座」は、大阪市中央区での開催で講師は三鍋先生にご担当いただきました。

MWT指導者2級資格認定講座

今回もさまざまなジャンルの受講者の方にご参加いただきました。

・学校保健室職員
・ボクシングジムトレーナー
・発達支援スクール指導者
・自衛隊職員
・作業療法士
・学校教員
・再受講の方  他

今回も、まずは参加者の皆様同志の挨拶会からスタートし、「どんな人が参加しているんだろう?」という部分をクリアしてから講座に入っていただきました。

午前中の講座では基礎理論からエゴグラム実践という流れで進ましたが、初めてエゴグラムを実践される方も多く、解説を聞かれて「なるほど・・」と感心すると共に「あの人にもやってもらいたい」という声も出ていました。

お昼はいつも大阪会場でお願いしている「こちかぜ」さんの丁寧に作られたお弁当を食べつつ、自己紹介なども含めコミュニケーションの時間となりました。

MWT指導者2級資格認定講座

午後からは、実践が中心にプログラムで、ワークショップではグループごとに参加者の皆様が指導者となりデモ指導を行っていただき、さまざまな意見交換を行い、最後は三鍋先生による「目標達成のプロプラム」のイメージトレーニングを実施し、気持ち良く講座が終了しました。

以下、受講者の方よりいただいたコメントです。

・とてもわかりやすくメンタルトレーニングが理解できた。

・妻が6年間カウンセリングを受けていて、ようやく回復してきたのでこれからメンタル面をサポートしていきたいと思います。

・リラックス、集中した時の心の状態を実体験できた。継続して行きたいと思います。

・脳について今迄知らなかった事をたくさんしることができた。ビジョントレーニングの講座と間違えて受講したのですが参加できてよかったです(笑)

・最後に先生が行ってくださった「目標達成のプログラム」、終わって目を開けた瞬間に「できた!」と思いました。これすごい!

・職場環境の改善のために参加しました。今後のアドバイスなどに活用していきます!

など

この講座を受けられる方の目的はさまざまで、今後どのようにプログラムをご活用いただけるか?
受講者の皆様の職種、目的によって異なると思いますが、可能な限り協会よりサポートを行い、今回のノウハウをフル活用していただけるよう、共に進めて行きたいと思います。

2018年、指導者1級資格認定講座、インストラクター資格認定講座は以下の日程で開催します。

◎指導者1級
http://mentalwellness.jp/kouza01/index.html  

・3月17・18日(土・日)大阪会場

・9月16・17日(土・日)東京会場

◎インストラクター
http://mentalwellness.jp/instructor/index.html

・3月19日(月)大阪会場

・9月18日(月・祝)東京会場

また2級講座も2017年内は以下の日程で開催を予定しておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひご参加いただければと思います。

・3月4日(日)東京会場
・7月8日(日)大阪会場
・7月29日(日)東京会場
・9月8日(土)北九州会場
http://mentalwellness.jp/kouza02/index.html 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2017年11月12日 指導者のためのビジョントレーニング勉強会 1/4、2/4回目 大阪会場レポート

ビジョントレーニング

◎日時:11月12日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)

◎講師:岸浩児(イプラスジム千里丘・代表)

◎レポート:斉藤義生

2017年より新たにスタートこの勉強会も、はや年内最後のシリーズの1回目を迎え今回も多くの方々にお集まりいただきました。

ビジョントレーニング

講師のイプラスジム千里丘の代表として10年以上に渡り、お子様〜アスリート〜シニアのかたなど幅広い層の皆様に現場で指導されている岸浩児先生は、さらにバージョンアップした「わかりやすく現場ベース」の情報をちりばめながら勉強会を進行されました。

今回のテーマは「第1部:両眼視編10:00〜13:00」「第2部:周辺視野編14:00〜17:00」というスケジュールで開催しましたが、休憩時間もさまざまな質疑応答や情報交換をされておられ、熱気に満ちた会場でした!

ビジョントレーニング

参加者の皆様は主に以下の方々でした。

・教育委員会職員
・学校教員
・発達支援センター職員
・スポーツトレーナー
・学習塾講師
・作業療法士
・眼鏡店経営者
・幼児教室講師
・一般の保護者

現在、社会問題となっている「発達・学習障害」はイメージだけが独り歩きしているような印象があります。
単に「発達・学習障害はこんなに辛い」という事だけにフォーカスされた情報が多く、実際に「何が原因でそうなり、どうすれば改善できるのか」というところには、ほとんど触れられておらず単に不安をあおるだけになっているようにも思えます。

ビジョントレーニング

もちろん「ビジョントレーニング=発達・学習障害が治る!」という短絡的なことではないのですが、現場の報告を伺うと大きな効果がある事に疑う余地はなく、誤解を恐れずに言えば「発達・学習障害=特徴・個性」としてポジティブな可能性を見いだせるケースも多々あるようです。

そういう意味でも、この勉強会に多くの指導者の方にお越しいただく事で、さまざまな「可能性」を見出していただけるのではないか?と思う次第です。

今回の大阪開催は11月26日に今回のクールの3・4回目として「第1部:感覚統合編10:00〜13:00」「第2部:思考編14:00〜17:00」という内容で開催致しますが、満席で新規受講は不可となっております。

というわけで来る2018年は以下のスケジュールを組ませていただきました。

■2018年「指導者のためのビジョントレーニング勉強会」開催スケジュール

◎2月11・12日(日・月祝) →博多開催
◎2月25日(日)&3月11日(日) →東京開催
◎4月1日(日)&4月15日(日) →大阪開催
◎7月15・16日(日・月祝) →福井開催
◎8月26日(日)&9月9日(日) →東京開催
◎9月30日(日)&10月14日(日) →大阪開催

※上記日程は全て初日が「第1部:両眼視編、第2部:周辺視野編」2日目が「第1部:感覚統合編、第2部:思考編」となっております。

★詳しくは・・・指導者のためのビジョントレーニング勉強会
http://mentalwellness.jp/vision/index.html

ぜひ2018年も多くの方にビジョントレーニングをお届けできるよう全力を尽くしたいと思います!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

ぜひ皆様の日常にビジョントレーニングをご活用ください!

2017年9月30~10月2日開催「MWT指導者1級・インストラクター資格認定講座」大阪会場レポート

◎日時
9月30日・10月1日(土・日)→1級
10月2日(月)→インストラクター

◎場所
大阪府社会福祉会館&MWT協会本部

◎講師
住友大我(MWT協会認定首席指導講師・副会長)
三鍋和美(MWT協会認定上席指導講師・山陽支局長)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

■指導者1級資格認定講座

2017年、大阪では3月のみの開催を予定しておりましたが、2級講座を受講された方から、強い開催要望をいただき今回は特別に追加開催する運びとなりました!

となる指導者1級資格認定講座に、指導者2級資格を取得された皆様にご参加いただきました。今回も再受講の方にもご参加いただき参加者の皆様は最初こそ緊張していたようですが、すぐに和んだムードで講座は始まりました。

まずは住友先生による「1級理論・前篇」の講義で2級で学んだ内容をさらに深めていただきました。

その後今回の1級講座の目的である「基礎課程認定講座を講師として実施するためのワークショップ」を、三鍋先生に解説していただき、その後、受講者の皆様が交代で講師として前に立ち明日に向けてのロールプレイングを行いました。

1日目の講座は終了し、夕食会(懇親会)に向かいました。
近くのお店を場所を移しての夕食会は、少しお酒もご用意しているのですが、1日目の緊張から解放されるせいか、「ああ美味しい!」とリラックスしつつこの日の感想や、明日の課題などを笑顔で話し合っている受講者の皆様との楽しい時間を過ごさせていただきました。

2日目も午前中は住友先生による「1級理論・後編」で、さらに深いメンタルトレーニング理論を学んでいただいた後、午後からは受講者の皆様による基礎課程認定講座・リレー形式講義モニターワークショップ」にて、受講者の皆様による講義を受け、その後さまざまな質疑応答を全員で行い、無事ワークショップは終了。

終了式で皆様からのコメントをお伺いする際の晴れ晴れとしたお顔を見るのは毎回の事ながら、本当に嬉しい気分になります。

インストラクター講座を受講される方には「また明日!」

1級の未受講の方とは「10月の研究会でお会いしましょう!」

とあいさつを交わし、終了した1級講座でした!

■インストラクター資格認定講座

今回は前日まで1級資格認定講座を受けていただいた方々で「今後教室を開設したい」などの目的で方針正会員登録をされた方々がインストラクター資格認定講座にご参加いただきました。

今回は2018年より子どもの発達のためのビジョントレーニングを指導する教室を開設される方々がご参加され、メンタルトレーニングを子どもや保護者の方々に継続指導する!という目的に向け、明確にイメージしながらご受講いただいており、和やかながらも真剣な表情で受講しておられました。

カリキュラム終了後さまざまな質疑応答を全員で行い、最後に教室運営のためのノウハウやツールに関する説明などを行い、本日の学びを今後どのように展開するかを共有して講座は終了しました。

今回、急遽開催させていただいた1級&インストラクター資格認定講座でしたが、今回も実り多い時間を皆様と共有させていただきました。

ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

2017年7月23日(日)大阪開催 MWT指導者2級資格認定講座レポート

MWT指導者2級資格認定講座

◎日時:7月23日(日)10:00〜17:00

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師

三鍋和美(MWT協会山陽支局長・認定上席指導講師)

◎レポート

斉藤義生(MWT協会代表理事)

今年、大阪では2回目の「MWT指導者2級資格認定講座」は、中央区での開催で講師は三鍋先生にご担当いただきました。

今回もさまざまなジャンルの受講者の方にご参加いただきました。

・大学職員

・コンディショニング教室トレーナー

・大学生

・キャリアカウンセラー

・ウェディングプランナー

・幼稚園経営者

・ケアサービス職員

・主婦

・アナウンサー・コーチ

・法律事務所職員  他

今回も、まずは参加者の皆様同志の挨拶会からスタートし、「どんな人が参加しているんだろう?」という部分をクリアしてから講座に入っていただきました。

MWT指導者2級資格認定講座

午前中の講座では基礎理論からエゴグラム実践という流れで進み、2級講座のベースを掴んでいただくと共に、ご自身の現在のメンタリティを知っていただくことで、徐々に会場に熱気が帯びてくるのを感じました!

昼休みは大阪中央区での開催でいつもお願いしている「こちかぜ」の丁寧に作られた美味しいお弁当をいただきながら、参加者の皆様全員から自己紹介などをいただき、受講者の皆様同志の情報交換などもあり、会場は和やかなムードでした。

また志賀一雅博士が開発した新しいニューロフィードバック装置「アルファテック7」も、休み時間を利用して体験していただく事ができました。

◎こちかぜWEB

http://kotikaze.com/

午後からの講義は、実践を中心にプログラムを学んでいただき、その後のワークショップでもグループごとにデモ指導を行っていただき、ワークショップの最後に三鍋先生による「目標達成のプロプラム」のイメージトレーニングを実施し、本当にすっきりとした顔で講座を終えられた皆様の顔を拝見し、改めて嬉しい気持ちになりました!

以下、受講者の方よりいただいたコメントです。

・最初は自分の身になるか不安でしたが、とてもためになりました!

・気持ちを前向きに持つことができ、良い感覚を得る事ができました!

・スタッフ、子どもたちのためにと思い受講しましたが自分自身が久しぶりにゆっくりとリラックスできたように思えました。

・内容が濃く、すぐに日常に活かせることばかりだったのでとても有意義でした!

・安心感のある講座で長時間であるにも関わらず集中とリラックスで受講できました!

・今回学んだトレーニングを継続し、これからの就職活動に役立てたいと思います!

・脳の仕組を理解することで、今迄起こっていたメンタルに関する問題などに対し、改善方法を理由を持って説明できるようになると思います。

など

この講座を受けられる方の目的はさまざまで、今後どのようにプログラムをご活用いただけるか?

MWT指導者2級資格認定講座

受講者の皆様の職種、目的によって異なると思いますが、可能な限り協会よりサポートを行い、今回のノウハウをフル活用していただけるよう、共に進めて行きたいと思います。

2017年、指導者1級資格認定講座、インストラクター資格認定講座は以下の日程で開催します。

◎指導者1級

・9月16・17日(土・日)東京会場

http://mentalwellness.jp/kouza01/index.html                                            

◎インストラクター

・9月18日(月・祝)東京会場

http://mentalwellness.jp/instructor/index.html

また今回受講された方より「年内に大阪で開催してほしい!」とのご要望をいただき、こちらもうれしい限りです!

日程はさておき今回受講された皆様はもちろん、過去に指導者2級資格認定を受けられた方はぜひ1級講座の受講をご検討下さい!

また2級講座も2017年内は以下の日程で開催を予定しておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひご参加いただければと思います。

・7月30日(日)東京会場

・11月5日(日)大阪会場

・12月17日(日)東京会場

http://mentalwellness.jp/kouza02/index.html  

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

暑い日が続きますがメンタルトレーニングで爽やかな日々をお過ごしください!

2017年4月23日 指導者のためのビジョントレーニング勉強会 3/4回目 大阪会場レポート

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

◎日時:4月23日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)

◎講師:岸浩児(日本視覚能力トレーニング協会・理事)

◎レポート:斉藤義生

2017年より「より多くの方にわかりやすい内容で!」という目的で企画した4回シリーズの勉強会の第3回目を4月23日に開催致しました。

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

講師は今回も日本視覚能力トレーニング協会・理事であり、イプラスジム千里丘の代表として10年以上に渡り、お子様〜アスリート〜シニアのかたなど幅広い層の皆様に現場で指導されている岸浩児先生です。

第3回目のテーマは「感覚統合編」ということで、子どもの発達に関わるお仕事に就かれている今回のみの参加者も多かったのですが、第1・2回目の復習の後、「粗大運動・固有受容・原始反射・前庭システム・目と手の協調性」などの順に理論と実践に取り組んでいただきました。

今回も岸先生のアシスタントとして10歳からビジョントレーニングを続けている、千里丘ジムの教え子の方がモニターとなりさまざまな取り組みを実践していましたが、全てこなしてしまうことから「もうちょっと失敗しろよ!」と苦笑されている岸先生に会場もつられて大笑い、というような和やか、かつ熱いムードで勉強会は進みました。

最後の質疑応答・ディスカッションでは受講者の方より、この日の質疑応答はもちろん過去1・2回の内容も交えた、現場指導に関する質問もいろいろと飛び出し、皆さんの指導現場の状況も垣間見させていただくことができる貴重な時間でした。

次回の4/4回目、最終回は「思考編」ということで、「視覚的・論理的な思考のためのバックボーンとなる理論と実践」に関する内容になります。

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

また最終回の勉強会終了後は希望者のみの懇親会も開催することとなり、勉強会の全過程終了後のリラックスムード全開で皆様とコミュニケーションできることも含め次回もさらに楽しみです!

とここで嬉しいニュース!

今年の下半期の開催日程が決定しました!

以下の日程となりますが、次回より

「第1部が10:00〜13:00、第2部が14:00〜17:00」

ということで1日に2つ(1つでもOK)のテーマについて受講できる事になりました!

◎東京会場(東京都渋谷区渋谷)

・8月27日(日):第1部:両眼視編  第2部:周辺視野・動体視力編

・9月10日(日):第1部:感覚統合編  第2部:思考編

◎大阪会場(大阪市中央区谷町)

・11月12日(日):第1部:両眼視編  第2部:周辺視野・動体視力編

・11月26日(日):第1部:感覚統合編  第2部:思考編

講師は下半期も岸先生にご担当いただく事となりました!

新たに参加をご希望の方はもちろん、今回の勉強会での振替受講をご予定の方も、ぜひ2017年下半期での受講をご検討ください!

近日中にMWT協会ホームページやフェイスブックページなどで告知いたします!

◎MWT協会オフィシャルWEB
http://mentalwellness.jp/

◎MWT協会 facebook ページ
https://www.facebook.com/mwtproject
ぜひ皆様の日常にビジョントレーニングをご活用ください!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

2017年4月9日 指導者のためのビジョントレーニング勉強会 2/4回目 大阪会場レポート

導者のためのビジョントレーニング勉強会

◎日時:4月9日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)

◎講師:岸浩児(日本視覚能力トレーニング協会・理事)

◎レポート:斉藤義生

2017年より「より多くの方にわかりやすい内容で!」という目的で企画した4回シリーズの勉強会の第2回目を4月9日に開催致しました。

導者のためのビジョントレーニング勉強会

講師もちろん今回も日本視覚能力トレーニング協会・理事であり、イプラスジム千里丘の代表として10年以上に渡り、お子様〜アスリート〜シニアのかたなど幅広い層の皆様に現場で指導されている岸浩児先生で、今回は実践トレーニングを踏まえてのラフな出で立ちで登壇されました。

第2回目のテーマは「周辺視野・動体視力」ということで、第1回目の復習も少しありつつ前半はテーマに沿った理論の把握、そして後半は実践をしながらの取り組み説明、ということで会場は大賑わいの状態でした!

特に9人が1グループで「指導者・受講者」を同時に体験できるサーキットトレーニングは圧巻で、皆さん童心に帰って心から楽しみつつも、「これはそういう意味でこんな成果につながるのか・・」などトレーニングの意味を反芻しながら取り組んでいる姿が実に印象的でした。

導者のためのビジョントレーニング勉強会

今回は岸先生のアシスタントとして10歳からビジョントレーニングを続けている、千里丘ジムの教え子の方も参加されたのですが、その反応などを見て「凄い…流石・・・」と絶句しつつも、また一つビジョントレーニングの可能性を垣間見れた気がしました。

次回の3/4回目は「感覚統合編」ということで、主に子どもの発達に関する内容になります。

導者のためのビジョントレーニング勉強会

残念ながら今回の受付はすべて終了しましたが、今年の下半期には大阪での開催はもちろん、東京での開催も企画中ですので、参加をご希望の方はぜひ2017年下半期での受講をご検討ください!

参加が決定しましたら、またMWT協会ホームページやフェイスブックページなどで告知いたします!

ぜひ皆様の日常にビジョントレーニングをご活用ください!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

2017年3月26日 指導者のためのビジョントレーニング勉強会 1/4回目 大阪会場レポート

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

◎日時:3月26日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)

◎講師:岸浩児(日本視覚能力トレーニング協会・理事)

◎レポート:斉藤義生

2017年より「より多くの方にわかりやすい内容で!」という目的で企画した4回シリーズの勉強会の第1回目を大阪市中央区にて初めて開催致しました。

講師には日本視覚能力トレーニング協会・理事であり、イプラスジム千里丘の代表として10年以上に渡り、お子様〜アスリート〜シニアのかたなど幅広い層の皆様に現場で指導されている岸浩児先生をお迎えし、単なる講義でなはく、「現場で役に立つノウハウをお伝えする!」という流れでの開催となりました。

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

第1回のテーマは「両眼視」でしたが、基本的なビジョントレーニングの概要や眼球運動や粗大運動などの ベーシックなノウハウと事例など、現場ベースのお話をたくさんお伺いする事ができました。

参加者の皆様は主に以下の方々でした。

・学校教員
・スポーツトレーナー
・作業療法士
・幼児教室講師
・一般の保護者

いただいたアンケートから一部抜粋させていただきます。

・視覚の大切さや、それをうまく使えない事で起こる問題の多さにびっくりしました。本日の内容を仕事にも活かし、また多くの人に伝えて行きたいと思います。

・もっともっとお話を聞きたかったです。この内容を知る事でもっと子ども達に目を向けてあげれるようになりそうです。

・自分が今までどのように目を使っていたかを改めて知りました。今後、子どもたちに今日のお話を役立てたいです。

・九州ではこのようなセミナーを受講することが難しいので参加できて、とても嬉しかったです!

・興味深い内容ばかりで大変勉強になりました。次回以降も実践的な学びを期待しています!

・「ビジョントレーニング」という言葉はよく耳にしていましたが、実際どんな内容かがわかっていませんでした。今日の勉強会でその意味が非常によくわかりました。あと3回の受講がとても楽しみです!

・私自身、右目の視力が悪く自身のトレーニングにも大変役立つと思いました。自分の仕事である子どもの体操指導に活かして行けそうです。ありがとうございました。

・ビジョントレーニングを日常的に指導していますが、粗大運動と目の動きとの繋がりや効果の増進方法を経験をもとにお伺いできて非常に勉強になりました。

・過去にもビジョントレーニングの講座に参加しましたが、今回は4回に分けてじっくりと各テーマを学べると思い参加しました。実際に指導する上で役立つ情報ばかりでした。ありがとうございます。

・家庭で子どもに取り組みを行う際の見通しがつきました!

など、その他多数

指導者のためのビジョントレーニング勉強会

今回は大阪での4回シリーズとして以下の日程・テーマで開催します。

・4月9日(日):周辺視野・動体視力編
・4月23日(日):感覚統合編
・5月14日(日):思考編

◎指導者のためのビジョントレーニング勉強会
http://mentalwellness.jp/vision/index.html

単発での参加も可能ですので、ぜひ多くの方にご参加いただければと思います。

また今年の下半期には大阪での開催はもちろん、以外のエリアでの開催も企画できればと思っております。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

ぜひ皆様の日常にビジョントレーニングをご活用ください!

2017年3月20日開催 MWTインストラクター資格認定講座 大阪会場レポート

MWTインストラクター資格認定講座

◎日時:3月20日(月・祝)

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師
住友大我(MWT協会認定首席指導講師・副会長)
三鍋和美(MWT協会認定上席指導講師・山陽支局長)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

過去に1級資格を取得された方と前日まで1級資格認定講座を受けておられた方々で「今後教室を開設したい」などの目的で方針正会員登録をされた方々がインストラクター資格認定講座にご参加いただきました。

まずは事務局より講座の概略についてお伝えし、ヒアリングもさせていただきました。
今回は「教室を開きたい」という方はもちろん「継続型の社員研修プログラムとして活用したい!」という方にもご参加いただいており、今回の学びを今後どのような形で活用するのかを明確にイメージしていただけるような方向で講座をスタートさせました。

MWTインストラクター資格認定講座

住友先生による「MWT継続(教室用)プログラム」に関する説明と講義で、今迄の講座で学んだ内容を、どのように継続的に指導していくかについての骨子をお伝えした上で、住友先生によるデモレッスンを受けていただきました。
受講者の方は生徒役としてレッスンを受講されましたが、MWT継続プログラムの特徴である「MWTのテーマを絞り参加者全員で語り合う時間」がとても新鮮だったようで話は尽きない様子。ここで午前中のプログラムは終了し、美味しいお弁当を全員で食べながら、引き続きディスカッションは続いていました!

午後からは三鍋先生による「講座などでの単発ではなく、継続的に指導するために必要なノウハウ=MWTを通してのカウンセリング」に関する講義があり、ここでのワークショップでも「傾聴の仕方の難しさ」を含め大きな気づきがありました。

MWTインストラクター資格認定講座

その後は受講者の皆様による継続プログラムのロールプレイング。それぞれがインストラクター役でプログラムを進め、アドバイスを受ける、という形で進み、指導現場を想定した内容で皆さんが集中して受講されていたのが印象的でした。

ワークショップ終了後さまざまな質疑応答を全員で行い、最後に教室運営のためのノウハウやツールに関する説明などを行い、本日の学びを今後どのように展開するかを共有して講座は終了しました。

以下、終了後のアンケートからの抜粋です。

・1回きりではない継続コースを前提とした時のプログラムは有効に感じられた。まずはモニターなどを通じて経験を積み実施していきたい。

・先生方からはもちろんだが他の受講者の方から学ぶことがたくさんあった。

・今回の受講で今までの自分の人生で、できた事、できなかった事のメカニズムが明確になったように思う。まずは自身の充実から多くの方に伝えて行きたい。

・このプログラムが全国で広まりMWTの成果を多くの方に提示できるようしたい、と思いました。

お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!

今回ご参加いただいた皆様の今後のご活躍が楽しみです!

次回のインストラクター講座は以下の日程・開催地となりますが、ぜひ多くの指導者1級資格認定者の皆様にお越しいただける事を期待しております!

◎東京会場→2017年のインストラクター講座開催はこの講座のみです!

9月18日(月・祝)

※詳しくは・・・
http://mentalwellness.jp/instructor/index.html

2017年3月18~19日開催「MWT指導者1級資格認定講座」大阪会場レポート

MWT指導者1級資格認定講座

◎日時:3月18・19日(土・日)

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師
住友大我(MWT協会認定首席指導講師・副会長)
三鍋和美(MWT協会認定上席指導講師・山陽支局長)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

2017年、大阪では今回のみの開催となる指導者1級資格認定講座に、指導者2級資格を取得された皆様にご参加いただきました。今回は再受講の方もおられ、和やかなムードで講座はスタートしました。

MWT指導者1級資格認定講座

まずは住友先生による「1級理論・前篇」の講義で、2級の復習とさらにそれらを深めるための内容は圧巻でした。その後今回の1級講座の目的である「基礎課程認定講座を講師として実施するためのワークショップ」を、現場の立場から三鍋先生に解説していただき、その後のワークショップトライアルでは、受講者の皆様が交代で講師として前に立ちロールプレイングを行いました。

1日目の講座は終了し、夕食会(懇親会)に向かいました。近くのお店を場所を移しての夕食会は1日目の緊張から解放されるせいか、大いに盛り上がり、スタッフはもちろん受講者の皆様同志でさまざまなコミュニケーションから笑いの絶えない楽しい時間となりました。

2日目も午前中は住友先生による「1級理論・後編」で、さらに深いメンタルトレーニング理論を学んでいただいた後、受講者の皆様による基礎課程認定講座・リレー形式講義モニターワークショップ」がスタートしたのですが、たった1日で昨日のリハーサルの内容を、バージョンアップさせるための工夫に溢れた皆様の講義は、「こんな伝え方もあるんだ!」と住友先生も三鍋先生も感心する事しきりだったようです。

MWT指導者1級資格認定講座

ワークショップ終了後さまざまな質疑応答を全員で行い、無事ワークショップは終了。

以下、終了後のアンケートからの抜粋です

・とても深く、またわかりやすく勉強する事ができました。

・テーマを決めながら対象を絞った形で活用していただきやすい内容にして、さまざまな業界へ広めてゆきたいです。

・内容が深まって理解できMWTの可能性が感じられました。個人的にも活用してしっっかり脳力アップにつなげていきたいと思います。

・NPOの事業として活用する他、できれば個人的にも講師業としてやってみたいです。

・自分自身には主に目標達成。周りには脳の働き、ホルモンの関係などメンタルヘルス予防に活用したい。

・MWTの全体像がつかめて、さらにMWTに関する理解が深まった。

・講座に参加するたびに理解が深まる。まずは自分自身でMWTを実践し納得のいく結果を出したいと思う。

いつもの事ながら2日間の講座は終わってみればあっという間でした。

今回ご参加いただいた皆様の今後のご活躍が楽しみです!

次回の1級講座は以下の日程・開催地となりますが、ぜひ多くの指導者2級資格認定者の皆様にお越しいただける事を期待しております!

◎東京会場→2017年の1級開催はこの講座のみです!

9月16・17日(土・日)

※詳しくは・・・
http://mentalwellness.jp/kouza01/index.html

お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!
またお会いできることを楽しみにしております!

2017年2月5日(日)大阪開催 MWT指導者2級資格認定講座レポート

MWT指導者2級資格認定講座

◎日時:2月5日(日)10:00〜17:00

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師
三鍋和美(MWT協会山陽支局長・認定上席指導講師)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

今年初めてとなる「MWT指導者2級資格認定講座」は、大阪市中央区での開催で講師は三鍋先生にご担当いただきました。

今回もさまざまなジャンルの受講者の方にご参加いただきました。

・バスケットボール指導者
・デイサービス経営者
・高校生
・野球部監督
・小学校教員
・スポーツコンサルタント
・職業訓練講師

午前中の講座では基礎理論からエゴグラム実践という流れで進み、2級講座のベースを掴んでいただくと共に、ご自身の現在のメンタリティを知っていただくことで、徐々に会場に熱気が帯びてくるのを感じました!

MWT指導者2級資格認定講座

昼休みは大阪中央区での開催でいつもお願いしている「こちかぜ」の丁寧に作られた美味しいお弁当をいただきながら、参加者の皆様全員から自己紹介などをいただき、受講者の皆様同志の情報交換などもあり、会場は和やかなムードでした。。

◎こちかぜWEB
http://kotikaze.com/

午後からの講義は、理論はもちろんさまざまなプログラムを実践していただき、その後のワークショップもグループごとに真剣かつ笑顔で取り組んでおられました。

以下、受講者の方よりいただいたコメントです。

・勉強中の事や人生のもやもやの解決法がわかったような気がしました。家庭や職場で伝えて行こうと思います。

・まずは自分で実践を重ね体感を深め自分の子どもや保護者に伝えて行きたい。

・非常にわかりやすくメンタルトレーニングを理解する事ができました。

・少年野球の選手の指導やコーチへの提案として活用します

・内容が複雑なのでは?と不安もありましたが非常にわかりやすく理論と実践法を学べました!

・CDやマニュアルを活用し、早速職場で実践します!

MWT指導者2級資格認定講座

この講座を受けられる方の目的はさまざまで、今後どのようにプログラムをご活用いただけるか?受講者の皆様の職種、目的によってさまざまかと思いますが、可能な限り協会よりサポートを行い、今回のノウハウをフル活用していただけるよう、共に進めて行きたいと思います。

2017年、指導者1級資格認定講座、インストラクター資格認定講座は以下の日程で開催します。

◎指導者1級
・3月18・19日(土・日)大阪会場
・9月16・17日(土・日)東京会場
http://mentalwellness.jp/kouza01/index.html

◎インストラクター
・3月20日(月・祝)大阪会場
・9月18日(月・祝)東京会場
http://mentalwellness.jp/instructor/index.html

今回受講された皆様はもちろん、過去に指導者2級資格認定を受けられた方はぜひ受講をご検討下さい!

また2級講座も以下の日程で開催を予定しておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひご参加いただければと思います。

・3月5日(日)東京会場
・7月23日(日)大阪会場
http://mentalwellness.jp/kouza02/index.html

より多くの方にMWTによってやりがいのある楽しい毎日を過ごしていただけるよう、さらにやる気が高まった本日の講座でした!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2016年11月27日(日)ビジョントレーニング指導者集中講座 大阪会場レポート

ビジョントレーニング指導者集中講座

◎日時:11月27日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)

◎講師:内藤貴雄(米国公認オプトメトリスト・MWT協会顧問)

◎レポート:斉藤義生

2016年、最後の開催となる今回の講座も、東京会場に引き続きかなり早い段階で定員に達したため、追加席を用意しての開催となり、改めてビジョントレーニングへの関心が高まっている事を感じました。

ビジョントレーニング指導者集中講座

今回も最初のテーマは「発達」からスタートし、人間がどのようなプロセスで発達し、そこにビジョン=視覚がどのように関わっているのか?をベースとして、その後の各テーマに展開していきました。

参加者の皆様は主に以下の方々でした。

・学校教員
・スポーツトレーナー
・作業療法士
・幼児教室講師
・一般の保護者

理論はもちろんさまざまな実践を通して多くの学びを得ていただけたのではないかと思います。

この講座は

「ビジョントレーニングの理論・実践法の基礎を学び、簡単な指導を行うため」

というテーマで開催しております。

そういう意味で今回講座にご参加いただいた方々が、さらにビジョントレーニングを深く学ぶための機会を創る必要性も強く感じた次第です。

2017年はぜひそのような機会を創る事ができるよう、MWT協会でも検討して行きたいと思います。

ビジョントレーニング指導者集中講座

「ビジョンはピアノや自転車乗りのよう学んで身に付けるもの=学ばないと身に付けにくい」

という内藤先生の言葉が、より広く社会に認知されるよう引き続き研鑽を重ねたいと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

2016年9月16日(日)脳波バイオフィードバック使い方講座・研究会 大阪会場レポート

p1050248

◎日時:9月16日(日)13:00~15:30(使い方講座)・16:00~18:00(研究会)

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師
住友大我(首席指導講師・脳力開発研究所 所長)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

この講座は、「使い方講座」と「研究会」を分けて、脳波バイオフィードバック装置をお持ちの方はもちろん、「脳波に興味をお持ちの方」「これから脳波に関して学んでみたい方」などにもご参加いただきやすい内容となりました。

p1050253

住友大我先生が講師を担当され、第1部の使い方講座は、脳波に関する基礎的な情報や最新情報をお伝えする中で改めて既に装置をお使いの方も、この日初めての方にも理解を深めていただける内容でした。

その後の「計測」においては実際に1名に1台ずつ脳波BF装置を用意し、それぞれが脳波を測りながら、分析ソフトの使い方を全員で学びながらら質疑応答を行う、という非常にわかりやすい内容でした。

特に初めて計測された方の感想や表情がさまざまで、改めて「メンタル=脳の状態を目で見ることの意義」を感じました。

p1050256

最後に住友先生より「脳波の計測を日常生活に活かして行くためにも、メンタルトレーニングはもちろん、それ以外であっても自分なりのエクササイズ法などの実践と計測の両面から取り組んで下さい」というコメントと共に今回の講座~研究会は終了しました。

次回は11月5日(土)に大阪で、11月12日(土)に東京・品川で開催します!
ご興味をお持ちの方はぜひご参加下さい!

◎脳波バイオフィードバック使い方講座・研究会の詳細
http://mentalwellness.jp/biofeedback/index.html

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2016年9月17~18日開催「MWT指導者1級資格認定講座」大阪会場レポート

p1050288

◎日時:9月17・18日(土・日)

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師
住友大我(MWT協会認定首席指導講師・副会長)
三鍋和美(MWT協会認定上席指導講師・山陽支局長)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

2016年、大阪では最終となる指導者1級資格認定講座に、指導者2級資格を取得された皆様にご参加いただきました。

p1050263

まずは住友先生による「1級理論・前篇」の講義でスタートしました。その後今回の1級講座の目的である「基礎課程認定講座を講師として実施するためのワークショップ」を、現場の立場から三鍋先生に解説していただき、ワークショップがスタートしでは、受講者の皆様が交代で講師として前に立ちモニター指導されました。

1日目の講座は終了し、夕食会(懇親会)に向かいました。近くのお店を場所を移しての夕食会は1日目の緊張から解放されるせいか、大いに盛り上がり、スタッフはもちろん受講者の皆様同志でさまざまなコミュニケーションから笑いの絶えない楽しい時間となりました。

2日目も午前中は住友先生による「1級理論・後編」で、さらに深いメンタルトレーニング理論を学んでいただいた後、受講者の皆様による基礎課程認定講座・リレー形式講義モニターワークショップ」がスタートしたのですが、たった1日で昨日のリハーサルの内容を、バージョンアップさせるための工夫に溢れた皆様の講義は、「こんな伝え方もあるんだ!」と住友先生も三鍋先生も感心する事しきりだったようです。

p1050275

ワークショップ終了後さまざまな質疑応答を全員で行い、無事ワークショップは終了。

最後の修了式では、受講者の皆様のコメントをいただき、「10月開催の特別研究会でまた会いましょう!」ということで講座は終了しました。

いつもの事ながら2日間の講座は終わってみればあっという間でした。

今回ご参加いただいた皆様の今後のご活躍が楽しみです!

次回の1級~インストラクター講座は以下の日程・開催地となりますが、ぜひ多くの指導者2級資格認定者の皆様にお越しいただける事を期待しております!

p1050276

◎東京会場→2016年の1級は次回が最終です!

12月17・18日(土・日)1級

※詳しくは・・・
http://mentalwellness.jp/kouza01/index.html

お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!
またお会いできることを楽しみにしております!

2016年8月21日(日)MWT勉強会 大阪会場レポート

メンタルウェルネストレーニング勉強会

◎日時:8月21日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館

◎講師:三鍋和美(認定上席指導講師・山陽支局長)

◎レポート:斉藤義生(MWT協会代表理事)

真っ青な空に入道雲がモンモンモコモコの真夏日の日曜日に勉強会を開催させていただきました。

この日のテーマは「快眠生活!健康な睡眠のコツ!」という内容で、睡眠に特化したMWTに関する勉強会でした。

「人生の1/3は睡眠」ということで、いかに質の良い睡眠をとれるのか?についてご参加いただいた皆様も興味津々でした!

メンタルウェルネストレーニング勉強会

以下、アンケートから抜粋させていただきます。

・寝る直前の意識の状態で睡眠の質が変わりスッキリと起きれるという事に驚きました。

・クライアントの方で睡眠障害を抱えておられる方が多いのでより深い知識を得れてよかった!

・レム睡眠と脳波の関係性について知る事ができてよかったです。

・寝る前はもちろん起きている時も良いホルモンをしっかり出せるようトレーニングを継続します!

・全部簡単にできそうなので、やってみます!

・スタッフにMWTを伝えていますが、今日一緒に参加してもらうことで、より深く知ってもらえたと思う。

・MWTはとてもシンプルで自分の思い方ひとつでいろいろ変わって行くということに驚きました。

・もっとメンタルを強くしたいと思っているので、継続的に学びたいです。

講義はもちろん、その後のティータイムディスカッションもいろんなお話が飛び交い笑顔の絶えない時間はあっという間に終了しました。

メンタルウェルネストレーニング勉強会

次回の大阪勉強会は12月になるのですが、その前に10月に開催する年に1回、資格者の方のみが対象の「特別研究会」で、今度は志賀一雅博士にもご参加いただき、皆様と一緒にまた学びたいと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとございます!

◎MWT特別研究会
http://mentalwellness.jp/kenkyukai/index.html

※10月9日東京会場、10月23日大阪会場、10月30日福岡会場
(全て日曜日、開催時間は13:30〜17:00となります)

2016年7月24日(日)大阪開催 MWT指導者2級資格認定講座レポート

MWT指導者2級資格認定講座

◎日時:7月24日(日)10:00〜17:00

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師:三鍋和美(上席指導講師)・国方久美子(主任指導講師)

◎レポート:斉藤義生

今回の2級講座はピーカンの大阪市中央区で開催しました!

担当講師は三鍋先生ならびに主任指導講師に就任された国方先生のジョイントでした。

MWT指導者2級資格認定講座

国方先生は香川県を本拠地としてさまざまな活動をしておられますが、昨年から今年にかけ全てのMWT資格を取得され、その上で「四国にMWTを広めたい!」ということで、2級講座を講師として開催するための「主任指導講師」になるべく、さまざまな研修課程を修了されました。

というわけで今回は三鍋先生と国方先生のパワーに引っ張っていただき講座はエネルギッシュに進行しました!

以下、ご参加いただいた方のコメントです。

・各センテンスで論理的な説明があったので腑に落ちました。

・まず自分で実践して、その後周囲に広げて行きたいです。

・よくある「とにかく信じてください」だけではなかったので非常に好感を持てました。

・思いのほか情報量が多くまったく知識のないかたには大変かな?とも思ったのですが、「脳」「脳波」ということが基礎にあることで全体像がしっかりつかめました。

・今後、今日受講した内容を1つ1つ楽しみながら確認して、活用できるものを見つけて行きます!

・自分がトレーニングすることで周りに伝えたいです。また自分のスキルと組み合わせてオリジナルなものも創っていきたい!

・自分の脳を信じてあげようと思いました。まずは今日から眠る前に毎日活用してみます。

・三鍋先生と国方先生のお二人に教えていただけたことで、よりいっそう理解が深まりました。

・会社の朝礼やメールなどを使い自分の学んだことをアウトプットして行こうと思います。

・素敵な先生方にお会いできよかったです!お弁当が美味しかったです!次回は会社のスタッフを誘って再受講します!

・再受講することにより知識が深まる。再受講の仕組みはありがたいです。

など

MWT指導者2級資格認定講座

2級講座は10:00〜17:00と長丁場の講座のように思われるかもしれませんが、始まると本当にあっという間に終わってしまう・・・とほとんどの受講された皆様よりコメントをいただくのですが、まさに本日も例外ではなく気がつけば「あ、終わる」という感じでした。

スタッフ参加させていただく度に「もっと多くの方にこのトレーニングを知ってほしい!」と思います。これからも引き続き一人でも多くの方にこのトレーニングを活用していただけるよう、良い加減、塩梅で全力を尽くします。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!

2016年7月10日(日)大阪開催 指導者のための右脳トレーニング集中講座・応用編レポート

指導者のための右脳トレーニング集中講座・応用編

◎日時:7月10日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館 会議室(大阪市中央区)

◎講師:田上康二(ひらめきwit研究所 所長・元七田チャイルドアカデミー校長)

◎レポート:斉藤義生(MWT協会代表理事)

MWT協会の新企画として6月5日に基礎編、そして今回7月10日を応用編として「指導者のための右脳トレーニング集中講座」を大阪市中央区で開催致しました。

6月5日の基礎編を受講された方々が今回もお越しいただき、「応用編」ということで、さらに深い内容を学ぶ講座は10:00からスタートし、最初は前回の復習も兼ねた講義、そしてさらなる理論をお伝えする時間で、受講者の方々はリラックスムードではありながらも真剣なまなざしで講義に聞き入っておられました。

応用編は昼食に皆さんと一緒にお弁当を食べるのですが、そこで「基礎編を受けた後に感じる事、本日の講座で望む事」などを参加者の皆様よりお話しいただき、笑いの絶えない昼食休憩となりました。

指導者のための右脳トレーニング集中講座・応用編

そして午後からは「イメージ力アップ・記憶力アップ」のためのノウハウを実践中心でご指導いただきました。

ワークショップでは参加者の方々が本当に楽しいそうな笑顔で取り組みに没頭しておられ、「これが右脳トレーニングの神髄なんだな」と改めて強く感じた次第です。

今回の応用編のテーマは

・基礎編で学んだ内容をさらに深め、記憶力やイメージ力向上のための取り組みを生徒や学生に指導できるノウハウを身に付ける

・保護者や一般の方に右脳トレーニング講師として勉強会での指導や開催が可能となる。

というものですが、最後に受講者の皆様が今後、ご自身で勉強会などを開催するためのプログラムをお伝えし講座は無事終了しました。

終了後も受講者の方々が質疑応答や写真撮影なども含めにこやかな雰囲気で会場を後にしました。

指導者のための右脳トレーニング集中講座・応用編

今回は「モニター開催」ということで、皆様にお集まりいただいた、この講座は今後さらに定期開催をすべく、今回の内容を鑑みて内容を検証した上で、また開催スケジュールを決定する予定です。

今回ご参加いただけなかった皆様にさらに素晴らしい講座をお届けできるよう、調整に入りたいと思います。

この度、暑い中、遠い中、大阪会場にご参加いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

2016年7月3日(日)メンタルトレーニング講演会 大阪会場レポート

志賀一雅

◎日時:7月3日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館 会議室(大阪市中央区)

◎講師:志賀一雅(工学博士・MWT協会 会長)

◎レポート:斉藤義生(MWT協会代表理事)

2016年の志賀一雅博士による3大都市ツアーの第3弾として「メンタルトレーニング講演会」を大阪市中央区で開催致しました。

当日の大阪は35℃とかなり暑い日でしたが、大勢の方にお集まりいただきました。

今回は早い時期に申込が定員に達しましたが、強いご要望をいただき席数を追加して当日を迎えました。

志賀一雅

今回ご参加いただいたのは主に以下の方々でした。

・志賀先生の昔からのファン

・MWT資格者、会員

・教育関係者

・介護、福祉関係者

・スポーツ関係者

・一般の方

今回のテーマである「今、マインドフルネス〜メンタルヘルスが目指すものは?」に向けて、初めての方にも理解できるよう志賀式メンタルトレーニングの骨子についてお話いただいた後に、テーマに沿った事例や研究内容を含め、わかりやすく、かつアグレッシブな志賀博士の仮説も含めたお話が展開されました。

志賀一雅

後半はトレーニングの実践法を中心にお伝えされ、最後は参加者全員での「これからの健康と目標達成に向けてのメンタル(イメージ)トレーニング」を志賀博士の誘導により実践し、清々しい雰囲気の中、会は終了しました。

終了後は会場に残られた来場者の方々が次々に志賀博士にご挨拶〜質疑応答に訪れ、写真撮影なども含めにこやかな雰囲気で小一時間語り合い、会場を後にしました。

その後、関係者の皆様と懇親会の時間もあり、メンタルトレーニングの未来について改めて語り合い大きな可能性を再確認することができました。

現在、厚生労働省による「ストレスチェックの推奨」など、メンタルの重要性に関する認識が高まっておりますが、多くの方からご相談いただくのは「ではどのような方法で対応すればいいのか?」という内容です。

さまざまな情報が氾濫する中、「問題が起こる前(予兆がある時)」「問題が起こった後」に、どのように対応するかについて明確な手法を提唱している志賀式メンタルトレーニングが、大きな一つの回答になる事を改めて強く感じた今回の講演会でした。

その理論もさることながら「実践すれば必ず成果が出る」志賀式メンタルトレーニング=MWTは「いつでも、どこでも、簡単に、自分自身で」実践できます。

あとは「実践するか?しないか?」になるのですが、この日お集まりいただいた皆様が継続的にトレーニングを実践され、それぞれの日常において、その成果を体感していただける事を心より願う次第です。

志賀一雅

次回の8月7日(日)の東京渋谷会場が、このツアーのファイナルとなりますが、大勢の方に「今、マインドフルネス〜メンタルヘルスが目指すもの」を志賀式メンタルトレーニングによって見出していただければと思います。ご参加をお待ちしております。

この度大阪会場にご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

★志賀一雅 メンタルトレーニング講演会 2016年ファイナル!

◎8月7日(日)14:00〜16:00:東京会場

http://mentalwellness.jp/shiga/index.html

2016年6月5日(日)大阪開催 指導者のための右脳トレーニング集中講座レポート

指導者のための右脳トレーニング集中講座

◎日時:6月5日(日)13:30〜16:30

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師
田上康二(ひらめきWit研究所所長・MWT協会顧問)

◎レポート
中山淳子(MWT協会理事)

6月5日日曜日、
大阪府立社会福祉会館にて
「指導者のための右脳トレーニング集中講座」
を開催しました。

指導者のための右脳トレーニング集中講座

講師は、メンタルウエルネストレーニング(MWT)協会顧問、
七田チャイルドアカデミー元校長
ひらめきWit研究所所長
田上康二先生。

関西だけでなく、青森など全国各地からご参加で。
我がMWTの顧問、芦屋大学の北口先生や、学校の先生、
学習塾の先生など教育関係者多数ご参加でした。

いきなり講座の冒頭から、風船遊びから始まって。
みなさん、童心に帰った表情、笑い顔でスタート。

前半は脳の働きなど理論中心で。
さすが田上先生。右脳について
これまでのご経験をもとにわかりやすくご説明してくださいました。後半は、実践中心。
自分自身の記憶力の大幅アップを実際に感じてもらったり。
(短時間で100数十個の単語、覚えられた皆様から
「お~!!」の感嘆の声が!)

自分自身が持っている気の力も感じてもらったり。
(本来の自分の能力、力ですよね)

あっというまの3時間。

「これは自分のまわりにいる子ども達、学生たちに
すぐにでも伝えていきたい」

指導者のための右脳トレーニング集中講座

そうなんです。このコツがわかれば
楽に記憶できて、イメージもできる。いわゆる
右脳の力が使えるようになってくるんですよね。

今回は基礎編でしたが、7月10日には応用編を開催します。
お楽しみに!

2016年5月22日(日)大阪開催 MWT指導者2級資格認定講座レポート

MWT指導者2級資格認定講座 大阪会場レポート

◎日時:5月22日(日)10:00〜17:00

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師
住友大我(MWT協会副会長・認定首席指導講師)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

MWT指導者2級資格認定講座 大阪会場レポート

今回の指導者2級資格認定講座は、大阪市中央区での開催で講師は住友大我先生にご担当いただきました。

今回も新規受講の方はもちろん、すでに資格をお持ちの再受講の方もご参加いただいての講座となりましたが、今回担当の住友先生は普段東京で活動しておられるので特に再受講者の方などはさまざまな角度から質問され、普段の講座とは少し違う情報交換も行われておりました!

MWT指導者2級資格認定講座 大阪会場レポート

また今回は認定インストラクターの国方久美子先生にも一部講座をご担当いただき、「資格を取得しどのように活用していているか?」などの体験談などもお話しいただいたことは、受講者の方の大きな参考になったように感じました。

お昼休みは大阪中央区での開催でいつもお願いしている「こちかぜ」の丁寧に作られた美味しいお弁当をいただきながら、参加者の皆様全員から自己紹介などをいただき、受講者の皆様同志の情報交換などもあり、会場は和やかなムードでした。。

◎こちかぜWEB
http://kotikaze.com/

午後からの講義は、理論はもちろんさまざまなプログラムを実践していただき、その後のワークショップもグループごとに真剣かつ笑顔で取り組んでおられました。

以下、受講者の方よりいただいたコメントです。

・職場でメンタル不調をきたす人が多かったのでなんとかしたかった。個人では毎日、職場でも適宜実践していきたいと思います。

・今回は再受講でしたがまた新しい気づきがありました。さらにトレーニングを継続し習慣化したいと思います。

・楽しく、かつ深い内容の講座でした。まずは基本を自分自身に落とし込みたいとい思います。

・自分のネガティブな考え方を見直し最大限の能力を発揮したいと思い参加しました。今後は毎日生活の中に採り入れて行こうと思います。

・自分自身が実践することはもちろん、四国での普及をめざし、これから頑張って行こうと思います!

この講座を受けられる方の目的はさまざまで、今後どのようにプログラムをご活用いただけるか?受講者の皆様の職種、目的によってさまざまかと思いますが、可能な限り協会よりサポートを行い、今回のノウハウをフル活用していただけるよう、共に進めて行きたいと思います。

MWT指導者2級資格認定講座 大阪会場レポート

2016年、指導者1級資格認定講座、インストラクター資格認定講座も今後、福岡・東京・大阪の順で開催致します。

過去に指導者2級資格認定を受けられた方はぜひ受講をご検討下さい!

また、全国各地での2級講座も随時開催を予定しておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひご参加いただければと思います。

◎MWT指導者2級資格認定講座の詳細
http://mentalwellness.jp/kouza02/index.html 

◎MWT指導者1級資格認定講座の詳細
http://mentalwellness.jp/kouza01/index.html

◎インストラクター資格認定講座 詳細
http://mentalwellness.jp/instructor/index.html

より多くの方にMWTによってやりがいのある楽しい毎日を過ごしていただけるよう、さらにやる気が高まった本日の講座でした!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2016年4月24日(日)ビジョントレーニング指導者集中講座 大阪会場レポート

ビジョントレーニング指導者集中講座

◎日時:4月24日(日)

◎開催地:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)

◎講師:内藤貴雄(米国公認オプトメトリスト・MWT協会顧問)

◎レポート:斉藤義生

今年、大阪では初めてとなる今回の講座も大勢の方にご参加いただくことができました。

日々、ビジョントレーニングへの興味、認識が高まっている事を感じます。

今回もこの講座の目的である「ビジョントレーニング指導を現場で実践する基本的なノウハウを得る」という事に対し非常に前向きな姿勢で取り組んでおられる意識の高い皆様にご参加いただきとても有意義な時間となりました。

ビジョントレーニング指導者集中講座

以下、参加者の皆様よりのコメントより抜粋します。

・近々発刊予定の内藤先生の新著が楽しみです!

・子どもが発達障害でいろいろな事を聞く事が出来参考にしていきたいと思います。ありがとうございました。

・とても勉強になりました。普段実践しているビジョントレーニングの意味がよくわかりました!

・ビジョントレーニングを行うにあたって「段階を踏むことが大事」ということを学べました!

・発達について固有受容と平衡感覚の大切さを学びました。

・体の動き、目の動きについて知りたかったのですが、とても興味深く学べました!

・子どもの指導をしている中で、最近多動の子どもがあまりにも多いので参加したのですが、このトレーニングで改善できるよう少しずつ実践していきます!

・粗大運動が目に影響を及ぼすとは全く思っていなかった。大変勉強になりました。

・遊びの中からも学べるビジョントレーニングに大きな可能性を感じました。

他、多数

ビジョントレーニング指導者集中講座

また今年の下半期には以下の日程で開催致します。

・11月13日(日)東京都渋谷区

・11月27日(日)大阪市中央区

ご興味をお持ちの方はぜひご参加いただければと思います。

◎ビジョントレーニング指導者集中講座 詳細
http://mentalwellness.jp/vision/index.html

合わせまして、ビジョントレーニングに興味をお持ちの方には、以下の内容でビジョントレーニングを体験、実践することができます。

■教室

・目の学校・イプラスジム
http://www.eplus-gym.jp/

■教材の活用

・メンタルトレーニングストア→ビジョントレーニング教材が豊富にそろっております。

http://www.mentaltrainingstore.jp/

引き続きビジョントレーニングを一人でも多くの方に、ご活用いただけるよう活動を進めます!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2016年4月17日(日)MWT勉強会 大阪会場レポート

MWT勉強会

◎日時:4月17日(日)13:30〜16:00

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師・レポート:三鍋和美(MWT協会常任委員・認定上席指導講師)

◎レポート

斉藤義生(MWT協会代表理事)

今回のMWT勉強会は「自律神経のバランスを整える」という内容で、講師は今回も三鍋和美先生にご担当いただきました。

今回は資格者の方はもちろん初めての方にもご参加いただきましたが、最初の協会からの報告では、できたてホヤホヤでこれから全国の協会員の皆様にお送りする機関誌「メンタルウェルネス」を、参加者の皆様に配布し今号の概略についてお伝えしました。

そして三鍋先生による講義がスタート。

「自律神経と聞いてイメージされることは?」

の問いに対する受講者の皆様の答えは

「失調症」「交感神経・副交感神経」

というものがほとんどで、かく言う私もあまり思い浮かびませんでした。

その後の講義ではMWTの講座では深掘り出来ない自律神経とMWTとの関連性について、わかりやすく、かつ深い内容で進んでいきあっという間に予定の時間となってしまいました。

講義の後は勉強会恒例の「ラウンドテーブルディスカッション」で、お茶とお菓子を召し上がっていただきながらの、情報交換、質疑応答などを行いました。

MWT勉強会

アンケートでいただいた皆様のお声は以下の通りです。

・自分が自律神経失調症ではないかと思っていたが「自律神経失調症は病名ではない→交感神経と副交感神経のバランスが崩れている」という事を知れてよかった。

・自律神経は無意識的に影響を受けるが大事なのは「意識的に何をする(思う)か?」ということに納得しました。

・MWT勉強会は毎回テーマ別に講義していただいているので、1つずつ印象に残り学びやすいです。

・身体的にいい状態を作りたく参加しましたが、自分の思い方でリラックス状態が作れることを知れてよかった。

・自律神経、ストレスというキーワードに興味があり参加しましたが、やはりMWTは凄いと感じました!

・いろいろ深く学べました。今後も継続的に参加して理解を深めたいです!

あっという間に時間は過ぎさり、皆様笑顔で会場を後にされましたが、次回も皆様にお会いできることが今からとても楽しみです!

ちなみに直近開催のMWT勉強会日程は以下の通りです。

・5月15日(日)東京会場:13:30〜16:00  気力アップのためのMWT 講師:住友大我

・6月5日(日)名古屋会場:13:30〜16:00  免疫力アップ!どんな環境でも健康に! 講師:三鍋和美

・6月12日(日)大阪会場:13:30〜16:00  免疫力アップ!どんな環境でも健康に! 講師:三鍋和美

MWT資格をお持ちの方も、初めての方もMWTの理論&実践が学べる機会です!

ぜひ多くの方に気軽にご参加いただければと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

◎MWT勉強会 詳細&お申込みページ

http://mentalwellness.jp/benkyoukai/index.html 

2016年3月19~20日開催「MWT指導者1級~インストラクター資格認定講座」大阪会場レポート

MWT指導者1級&インストラクター資格認定講座

◎日時:3月19・20日(土・日)1級、21日(月)インストラクター

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師
住友大我(MWT協会認定首席指導講師・副会長)
三鍋和美(MWT協会認定上席指導講師・山陽支局長)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

2016年最初の1級〜インストラクター資格認定講座は大阪での開催となり、2級講座よりもさらにMWTの理論を深く学ぶと共に「基礎課程認定講座を開催するためのノウハウを学び、今後は社内やご家庭のみならず、広く一般に向けてMWTを発信したい!」という、指導者2級資格認定者の方が受講して下さいました。

MWT指導者1級&インストラクター資格認定講座

まずは住友先生による「1級理論・前篇」の講義でスタートしました。この講義では2級で学んだ内容の復習とあわせ、さらにそれらの詳細について学んでいただくとともに、1級講座からの新たな学びとして脳波やMWTと睡眠の関係性などについても学んでいただきました。

そして1級講座の目的である「基礎課程認定講座」を受講者の皆様にリレー形式で作り上げるワークショップのための解説を、現場の立場から三鍋先生に解説していただき、さまざまな質疑応答が行われました。

そして、その後のワークショップでは、受講者の皆様がそれぞれの想いを込めてご自身の担当カリキュラムを講師として前に立ちモニター指導されました。この日は翌日の本番に向けてのリハーサル的な位置づけですが、それぞれの工夫に富んだお話を聞くと、いつも「MWTに関わり始めた頃の自分」を思い出し、身が引き締まります。

MWT指導者1級&インストラクター資格認定講座

最後に事務局からのお知らせで1日目の講座は終了し、夕食会(懇親会)に向かいました。
大阪開催の際にいつもお世話になっている、お店をお借りしての夕食会は1日目の緊張から解放されるせいか、大いに盛り上がり、さまざまな意見交換はもちろん、打ち解けたコミュニケーションで「明日もがんばりましょう!」と笑顔で話される受講者の皆様を見ていると、今後のご活躍が自然とイメージできました。

2日目も午前中は住友先生による「1級理論・後編」で、さらに深いメンタルトレーニング理論を学んでいただいた後、1級講座のハイライトである「受講者による基礎課程認定講座・リレー形式講義モニターワークショップ」を実施しました。

昨日のリハーサルの内容を、さらに工夫し本番さながらの講義を受講者の皆様が真剣に、かつ笑顔で担当され終了後のアドバイスを共有していただき、無事ワークショップは終了。ほっとされた皆様の表情に何とも言えない嬉しさを感じました!

その後の修了式では、受講者の皆様のコメントをいただき、住友先生による「目標達成のイメージトレーニング」を全員で実施して1級講座は無事終了。「次回の協会イベントでまた会いましょう!」と皆様は会場を後にされました。

続いて翌日に開催されたインストラクター資格認定講座では、「継続的なプログラム(MWTコース)のノウハウ及び運営ノウハウを学ぶ」という内容で実施するのですが、MWTプログラムと合わせて、「同じクライアントに継続的に指導(コミュニケーション)をする」という事に対する学びとして心理・カウンセリング系の情報をお伝えする「MWTカウンセリング」の講義を行いました。

MWT指導者1級&インストラクター資格認定講座

最後にワークショップとしてMWTコースプログラムの一部を講師として順番に担当する、という取り組み〜質疑応答を行い、コースの運用に関するノウハウをお伝えして講座は終了しました。

1級〜インストラクターと合わせて、3日間の講座でしたが終わってみればあっという間でした。

MWTに大きな期待を寄せて下さり、ご参加いただいた皆様の今後のご活躍が楽しみであると同時に、今回資格を取得された皆様より指導を受けられる皆様の成果が本当に楽しみです!

次回の1級〜インストラクター講座は以下の日程・開催地となりますが、ぜひ多くの指導者2級資格認定者の皆様にお越しいただける事を期待しております!

◎北九州会場
1級:6月25・26日(土・日)1級
インストラクター:27日(月)

◎東京会場
1級:7月30・31日(土・日)1級
インストラクター:8月1日(月)

※詳しくは・・・
http://mentalwellness.jp/kouza01/index.html

ご参加いただいた皆様、またお会いできることを楽しみにしております!
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!

2016年1月24日(日)大阪開催 MWT指導者2級資格認定講座レポート

MWT指導者2級資格認定講座

MWT指導者2級資格認定講座 大阪会場レポート

◎日時:1月24日(日)10:00~17:00

◎場所:大阪府社会福祉会館

◎講師
三鍋和美(MWT協会認定上席指導講師・山陽支局長)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

MWT指導者2級資格認定講座

2016年、初の開催となる今回の指導者2級資格認定講座は、大阪市中央区での開催で講師は三鍋和美先生にご担当いただきました。

午前中の講義は参加者の「皆様の顔合わせ=リラックスした取り組みのため」の取り組みを実施し、和やかなムードになってからプログラムがスタートしました。
講座プログラムと合わせて、現在三鍋先生が実施されている、さまざまなMWT研修など現場での情報などを交えながらMWTの基礎理論を伝えられました。またエゴグラム実践においては今回は参加者の皆さんが体験済みとのことでしたが、詳しく分析していく中で、新たにさまざまな気づきを得ていただいたようでした。

お昼休みは大阪中央区での開催でいつもお願いしている「こちかぜ」の丁寧に作られた美味しいお弁当をいただきながら、参加者の皆様全員から自己紹介などをいただき、ムードはさらに高まったように感じました。

MWT指導者2級資格認定講座

◎こちかぜWEB
http://kotikaze.com/

午後からの講義は実践も交えながらMWTの骨子であるさまざまなプログラムを体験していただきながら、どのような意図で実施し、どう伝えればよりわかりやすく取り組んでいただけるか?など現場を想定したやりとりも随所にみられ受講者の皆さんが集中し取り組んでおられる姿がとても印象的でした。

この講座を受けられる方の目的はさまざまで、今後どのようにプログラムをご活用いただけるか?受講者の皆様の職種、目的によってさまざまかと思いますが、可能な限り協会よりサポートを行い、今回のノウハウをフル活用していただけるよう、共に進めて行きたいと思います。

MWT指導者2級資格認定講座

3月19・20日(土・日)には指導者1級資格認定講座、翌日の3月21日(月)にはインストラクター資格認定講座をどちらも大阪市中央区で開催致します。

過去に指導者2級資格認定を受けられた方はぜひこの機会での受講をご検討下さい!

また、全国各地での2級講座も随時開催を予定しておりますので、ご興味をお持ちの方はぜひご参加いただければと思います。

◎MWT指導者2級資格認定講座の詳細
http://mentalwellness.jp/kouza02/index.html  

◎MWT指導者1級資格認定講座の詳細
http://mentalwellness.jp/kouza01/index.html 

◎インストラクター資格認定講座 詳細
http://mentalwellness.jp/instructor/index.html

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2015年12月20日(日)MWT勉強会 大阪会場レポート

MWT勉強会◎日時:12月20日(日)13:30~16:00

◎場所:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)

◎講師:三鍋和美(MWT協会常任委員・認定上席指導講師)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

2015年最後のMWT勉強会は「対人関係を良くするMWT」という内容で、講師は今回も三鍋和美先生にご担当いただきました。

自分自身のメンタルを向上することが、いわば「メンタルトレーニング」ではありますが、人間関係~対人関係をよくすることがメンタルトレーニングでどのように可能になるのか?などについてわかりやすくお話しいただきました!

また詳しくは今後同じテーマの勉強会も開催しますので、ぜひ直接お話をお聞きいただきたいのですが、

「無意識レベルで人間~対人関係を充実させる」という事が大きなテーマで、具体的なイメージトレーニングなども体験できる貴重な時間でした!

まさに「自分が変われば相手も変わる!」ということなんだと再認識しました!

講義の後は勉強会恒例の「ラウンドテーブルディスカッション」で、お茶とお菓子を召し上がっていただきながらの、情報交換、質疑応答などを行いました。

あっという間に時間は過ぎさり、皆様笑顔で会場を後にされましたが、次回も皆様にお会いできることが今からとても楽しみです!

MWT勉強会

ちなみに現在決定している2016年、上期の全国でのMWT勉強会日程は以下の通りです。

MWT資格をお持ちの方も、初めての方もMWTの理論&実践が学べる機会です!

・1月27日(水)博多会場:10:30~12:00  イライラ解消のためのMWT! 講師:平真理子

・1月31日(日)名古屋会場:13:30~16:00  自律神経のバランスを整える 講師:三鍋和美

・2月21日(日)大阪会場:13:30~16:00  肩こり・腰痛を緩和するMWT 講師:三鍋和美

・3月6日(日)東京会場:13:30~16:00  免疫力アップ!どんな環境でも健康に! 講師:住友大我

・3月11日(金)北九州会場:10:30~12:00  対人関係をよくするMWT! 講師:平真理子

・4月17日(日)大阪会場:13:30~16:00  自律神経のバランスを整える 講師:三鍋和美

・5月15日(日)博多会場:13:30~16:00  快眠生活!健康な睡眠のコツ! 講師:平真理子

・5月15日(日)東京会場:13:30~16:00  気力アップのためのMWT 講師:住友大我

・6月5日(日)名古屋会場:13:30~16:00  免疫力アップ!どんな環境でも健康に! 講師:三鍋和美

・6月12日(日)大阪会場:13:30~16:00  免疫力アップ!どんな環境でも健康に! 講師:三鍋和美

ぜひ多くの方に気軽にご参加いただければと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

◎MWT勉強会 詳細&お申込みページ
http://mentalwellness.jp/benkyoukai/index.html

2015年11月29日(日)MWT勉強会 大阪会場レポート

勉強会

◎日時:11月29日(日)13:30~16:00

◎場所:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区)

◎講師:三鍋和美(MWT協会山陽支局長・認定上席指導講師)

◎レポート
斉藤義生(MWT協会代表理事)

この日の勉強会は「目が疲れた時のMWT」という内容で、講師は今回も三鍋和美先生にご担当いただきました。

今回のテーマは「目」だったのですが、ここでいう目とは「視覚=ビジョン」という視力以外のさまざまな目の機能のことです。

勉強会
MWT協会では

「人間の本来もつ脳の機能を、メンタルトレーニングを指標にして観察する中で、社会において必要な機能を回復すると共に高める方法を究明し、広く世の中に提示する」

という趣旨で活動しておりますが、ビジョンは「目」というよりは「脳の一部」として捉え、その機能を高めるためのトレーニング法をお伝えするための講座開催なども行っております。

そして何よりも「メンタル」と「ビジョン」はお互いにさまざまな影響を受け相互補完的に働きます。
両方のトレーニングを実践することは本当に大きな意味がある事から、MWTのプログラムにおいても基礎的なエクササイズとして一部取り組みを導入しております。

今回の勉強会では「ビジョンとは何か?」そして「ビジョンがどのようにメンタルに影響し、どのように鍛えれば疲れにくい目になるのか?」などについてわかりやすくお話をいただきました。

勉強会

三鍋和美先生は過去にイプラスジムという脳力トレーニングジムにおいてトレーナーを担当されて以来、MWTはもちろんビジョントレーニングも継続的に研鑽しておられることから、その造詣は深く過去のご自身の指導経験なども含めて、さまざまな角度からMWTとビジョンについてお話をされました。

初めは来場者の方も「なんでメンタルなのに目なの?」という感想をお持ちだったかもしれませんが、講義終了後は新たな発見についてさまざまなご感想をいただきました。

講義の後は勉強会恒例の「ラウンドテーブルディスカッション」で、お茶とお菓子を召し上がっていただきながらの、情報交換、質疑応答などを行いました。

あっという間に時間は過ぎさり、皆様笑顔で会場を後にされましたが、今後もご参加いただいた皆様からのご要望にお応えできるよう機会を作りたいと思います!

ちなみに次回の大阪勉強会は12月20日(日)となります。

年内はこれで最後となりますが、2016年も定期開催を予定しております。

ぜひ多くの方に気軽にご参加いただければと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

◎MWT勉強会 詳細&お申込みページ
http://mentalwellness.jp/benkyoukai/index.html